
接客業をしているけど
失敗ばかりで結果が出ない
結果を出すにはどのようにすべきかな。。。
接客業で結果が出ない人が取るべき行動は
実はいったってシンプルです

こんにちは、接客の仕事に10年従事して何度か最優秀販売員として表彰されたことがある元社畜販売員のブラックです。
接客の仕事をしていてなかなか結果が出ないとつらいですよね。
私自身もスランプに陥ったこともあり、結果が出ない時は仕事が辛くて仕方がなかったです。
筆者の経歴
- 量販店販売員としては最優秀セールス賞受賞経験あり
- 管理職として100人以上の販売員と関わる
- 販売員→店長→営業職を経て大手ホワイト企業に転職
- 現在は商品の販売戦略や商品企画を担当
本記事では私の過去の経験から、接客業で結果が出ない人の特徴と結果を出すための方法を徹底解説。
接客業が向いているかどうかの診断材料としてくださいね
仕事で悩んでる人は本記事を参考に、悩みを解決するヒントとしてくださいね。
接客業で結果が出ない人の特徴【診断してみよう】
実は接客業で結果がでない人には特徴があります。
まずは特徴を理解して対策を考えましょう。
考えずに言われたことだけをこなしている
経験上、結果が出ない人の特徴の多くは、考えずに言われたことだけをこなしています。
接客の仕事は特別な資格は必要ありません。
悪い言い方をすればアルバイトでもできる仕事。
誰にでもできる仕事だからこそ差別化が難しいのが接客業。
だからこそ、自分なりに考えて行動することが重要です。
そもそも向いていない
もう一つのケースはそもそも、接客業が向いていないという人もいます。
- 話すことが苦手
- やりがいを感じない
- 将来的なビジョンがつかめない
これらが当てははまる場合は、接客業とは別の仕事につくことも検討してもいいでしょう。
向いていない=無能ではない
向いてない仕事を続けた結果、見えてきた最良の選択でも解説していますが、向いていない仕事を無理に続けることはある意味リスクでもあります。
無能と言うわけではなく、あくまで接客の仕事に適性が合っていないだけ。
早めに仕事が向いていないことに気づいたことをメリットと考えましょう。
向いている仕事を探すには?
自分に向いてる仕事を探すには、Re就活に登録したら利用できる適職診断を使うのがおすすめ。
たった3分で自分の向いている仕事を診断できます。
私自身も使ってみたのですが、過去で成果を出せた職業が全て網羅されてました。
無料で使えますし、職務経歴書をわざわざ登録しなくても利用できるのがメリット。
\面接や職務経歴書で使えるキーワードが満載/



うまく活用して悩みを解決するヒントとしてくださいね。
\簡単1分で無料登録/
満足度4年連続No1の転職サイト
より細かくは下記の記事にまとめていますので、よろしければそちらもチェックしてみてください。
接客業で結果を出すためには?
続いて接客業で結果を出すための方法を解説します
結果を出している人の動きを真似る
まずは、結果を出している人の動きを真似るところから始めましょう。
具体的にはその人の
- 行動
- 動き方
- 仕草
- 話し方
できるところだけでいいので模倣します。
結果を出している人というのは何かしらその行動に理由があるもの。
もちろん、真似しただけで全てうまくいかないこともあるかもしれませんが、まずは形から入ることにより自分に何が足りていないが明確になりますよ。
素直に人の意見を聞く
結果を出せてないと感じているのであれば、既に上司や同僚からアドバイスをもらっているかもしれません。
もしそうでないなら、なぜ結果が出ていないのか聞いてみましょう。
もしかしたらアドバイスをもらっても
- 自分には合っていない
- そうは思わない
- 的外れな意見だと感じる
と感じるかもしれません。
しかしながら、まずは言われた通りにやってみるのが一つの選択。
先ほどの話にも通じますが、その行動はあなたの問題を解決するヒントになるかもしれませんよ。
接客業に関わらず、伸びる人は他人の意見を素直に聞くことができます。
笑顔を絶やさない
最後は笑顔を絶やさないこと。
笑顔は接客業で大事な要素の一つ。
同じ行動をしていたとしても、笑顔ができているかどうかで相手に与える印象はが大きく変わります。
また、すぐにでもできる行動の一つでもありますからね。
うまくいっていない時こそ笑うべし。
自分が結果が出ていないと感じているのであれば、まずは笑顔を絶やさないことから始めてみてはいかがでしょうか。
まとめ 接客業で結果が出ないと感じたら
以上、接客業で結果が出ない人の特徴と、結果が出ないと感じたら取るべき行動について解説しました。
結果が出ないのであれば、考えて行動を変えるべき、それが結果を出すための一番の近道です。
ただもちろん向き不向きや職場の環境もありますので、悲観的にならずできることをやっていきましょう。
本記事の内容が、あなたの問題を解決するためのヒントとなれば幸いです。

よし、できることからやっていこう!