
職場のおばさんがめんどくさい!
うまく対処しましょう

みなさんの職場に年上の女性は働いてますでしょうか?
会社というのは組織の性質上様々なタイプの人間がいます。
中には年上の女性もいると思いますが、一緒に仕事をすることにストレスがたまる女性もいますよね。
いわゆる、「職場のめんどくさいおばさん」です。
本記事では、過去のわたしの経験も含め、職場のめんどくさいおばさんの特徴と対処法についてご説明します。
うまく職場の問題を解決してストレスフリーな働き方を目指しましょう。
職場でめんどくさいおばさんの特徴
めんどくさいおばさんと言っても様々なおばさんがいますよね。
「ちょっと面倒だな」と思うぐらいの人もいれば、
- 直接的には害はないタイプ
- とんでもなく迷惑なタイプ
と特徴も様々です。
ここでは、私が経験した、職場でめんどくさいおばさんの特徴をご紹介します。
コミュニティをつくりたがる
職場でめんどくさいおばさんの特徴のひとつは、とにかく仲間意識が強く、コミュニティを作りたがります。
情報も、その中でのみ共有されたり、職場の風通しが悪くなりがちです。
コミニティに加わっていれば大きな影響は受けないことが多いですが、コミニティ外の人間だと攻撃の対象になったり、情報が入ってこなかったりと弊害が多いです。
部下に持つと、直接的ではないですが悪影響を受けるケースが多いです。
逆に部署全体をコミニティにしてしまうことがあれば、仲間意識が生まれ、良い影響を与えることもあります。
精神年齢が低い
めんどくさいおばさんのタイプとして、年齢を重ねているのに精神年齢が低い人がいます。
とにかく我慢ができなかったり、気に入らないことがあるとすぐにへそを曲げてしまったり。
このタイプは、仕事を一緒にしていく上で非常にやりにくい事が多いです。
陰口や悪口が多い
陰口や悪口が多いタイプもめんどくさいですよね。
陰口や悪口は、聞いていて気持ちが良いものではありませんし、それだけではなく下手をすれば第三者よりあらぬ誤解を招いたりしてしまいます。
自分はなんとも思っていないのに、巻き込まれて人間関係が悪くなると仕事にも大きく影響します。
色目を使ってくる
独身であれ、結婚していても、タイプでなければめんどくさいですよね。
おばさんといってしまっている時点でタイプではないと思いますが、タイプであっても、結婚していれば、なおのことめんどくさいですが。(笑)
この場合は基本的には、めんどくさいだけで害はないケースが多いので、うまく受け流しましょう。
えこひいきが激しい
えこいひきが激しいのも面倒ですよね。
少し好き嫌いがあるのであれば、気にならないですが、あからさまに態度を変えられると気持ちのいいものではありません。
また、他の人のモチベーションにも影響するデメリットが発生します。
全く別件ですが、芸人のたむらけんじさんが「シャンプーの詰め替えを、別のメーカーのものでも安いものを詰め替えて使っている」と話したときに芸人の海原やすよ・ともこさんが、「貧乏臭い!」と非難していました。
しかし、キンキキッズさんが同じく「別メーカーで詰め替えをしている」発言をしたときには、「エコやねー♥」と褒めていました。(笑)
上記は番組での演出ですので笑える雰囲気のものですが、職場で陰湿な雰囲気でされると溜まったものじゃないですね。
めんどくさいおばさんの対処法
ここまで、私が考えるめんどくさいおばさんの特徴をご紹介しました。
それでは、そのようなおばさんと仕事をするときにはどのように対処すればいいでしょうか。
私の経験上、職場のおばさんがめんどくさいなと感じたら取るべき行動は3つです。
仲良くなる
一番平和的な方法ですね。
めんどくさいと思われるだけあって、バイタリティ(生命力や活気にあふれること)や行動力に優れる人が多いです。
特に、子供の手がかからなくなったおばさんや、家庭がうまくいっていないおばさんは、エネルギーが有り余っております。
めんどくさいだけで、能力が優れているおばさんも多くいます。
うまく関係を築けば、心強い味方になってくれるでしょう。
おだてる
オーソドックスですが、多くのおばさんに効果的です。
めんどくさいだけあって、褒められなれてない人が多いせいか有効なケースが多いです。
実際、おだてられて気を悪くする人も少ないです。
私が使っている魔法の言葉は
- さすがですね!
- しりませんでした!(しっていても)
- すごいですね!
- センスあありますね!
- そうなんですね!
お笑い芸人のナイツが使っているテクニックです。
めんどくさいおばさんだけでなく、年上の上司ににも有効な手段ですので是非活用ください。
めんどくさいおばさんと距離を置く
めんどくさいのであればかかわらないのも一つの手です。
具体的には、相手のアクションにいちいち反応しないなどです。
あからさまに無視をしても、標的にされるリスクがあります。
テクニックとしては、つま先を相手に向けずに話をすることが効果的です。
行動心理学では、つま先の向きとその人に対する興味や好感度には関係があるということが明らかになっています。
それを逆手にとるという方法です。
その代わり相手と話す際に顔は相手をの方向に向けて話すように意識します。
職場のめんどくさいおばさんと話しているとどうしても、ストレスがたまる場合はは距離を置くのも一つの作戦です。
めんどくさいおばさんと戦う
どうしても我慢できない場合は、徹底抗戦するしかありません。
ただ、職場でめんどくさいおばさんと真っ向勝負をすると陰湿な嫌がらせを受けることも多いです。
私の経験上、戦うのあれば選択肢は二択です。
- 相手の戦意を喪失させるぐらいにブチ切れる。
- 決裁権のある上司などの力をかり、具体的にな改善策を明確に示してもらう。
基本的には、めんどくさい相手になるので短期決戦がベストです。
戦うと決めたら早期解決に向け全力で注力しましょう。
問題が長引けば泥沼の戦いになり、より状況が悪化します。
まとめ めんどくさいおばさんに振り回されないために
以上、今職場のめんどくさいおばさんの特徴と対処法についてご説明しました。
最後にここまでの話をまとめます
- 職場のめんどくさいおばさんの特徴はさまざま
- 対処法は大きくわけて三つ
- 平和的に解決できるのが理想だが戦うなら早期終結を
すべてが当てはまる場合でありませんが、似たようなケースがあれば参考にしていただければと思います。
今回は以上です。この記事の内容が少しでも皆さんにとって有益となれば幸いです。