ゴミのような扱いうけてるな(汗)
いえ、自己啓発デス(棒読み)
久しぶりのブラック企業体験記の更新です。
研修過程を終えると配属が決まり、私の配属は本店勤務となりました。
※前回の内容はコチラ
ブラック企業体験談②「悲しいけどコレ、研修なのよね。。。」これがワ○ミ超えの会社の研修だ!
本店はそこそこ売れている店舗でしたが、競合がひしめく激戦区であり、苦戦しておりました。
その対策として、本部がとった行動は、各店舗の売上が上位の販売員を異動させるといった、集客や売場作りではなく、販売力に重点をおき販売力で全て押し切るといった尖った戦略でした。
この戦略により配属された新人はまず育たないといった風評がある店舗と本店はなっていました。
実際に、新人コンテストの入賞者はなしといったことが何年も続いてました。
配属は、あまり研修時代中の良くなかった海葉くん(仮名)との配属でとなり気まずかったことを覚えてます。
私は、配属して1年後に異動となったので1年間しか彼とは一緒に働くことはなかったのですが、それぞれが退職した後も今も連絡を取り合うほど仲の良かった同僚となりました。
人は極限の状態を一緒に過ごすと、相性が悪い友人とでも仲間意識と強い絆が生まれることを学びました。(笑)
配属された2日目は土曜日で週末で開店前にチラシをチェックしてチラシの商品を確認するミーティングは、最前線で戦っている感じがして非常に興奮したのを覚えています。
このときには、これから始まる悪夢には気づきもしませんでした。
Contents
配属されて驚いたこと
今回お話しするのは、その極限のうちの序章ですが、配属されてまず驚いたことをご紹介します。
心当たりがある場合は、ブラック企業の可能性があるので参考にしていただければ幸いです。
みなし残業
長期労働が当たり前の会社でしたので、みなし残業制度でした。
早く仕事を終わらせれば、「残業しなくても残業代をもらえるなんてラッキー」なんて浅はかな考えをもっていました。
そんなことは一度も実現することもなく、標準出勤時間が午前7時半で平均退社時間11時半でした。(泣)
ちなみに他店の応援に行って午後9時頃に直帰したら、ブチギレられたこともあります。
そのときに言われたセリフは、「そんなに〇〇店が好きなら一生帰ってくんなっ」でした。
当たり前ですが、配属は人事が決めるんですけどね。。。
休憩時間が30分もない
店舗は販売スタッフが交代で休憩をとることによって、運営しています。
私が配属された店舗には、常に慢性的な人手不足だったため休憩をゆっくり取ることは許されませんでした。
配属されて一週間は「ブラック君は新人だから1時間休憩時間とっていいよ」とあたりまえのことを、ドヤ顔で伝えられました。
不覚にもありがたいと思ってしましました(笑)
昼食を抜くと褒められる
私が働いていた会社では、昼食は弁当の出前をとっていました。
忙しいときには休憩時間がとれず、弁当を食べれないときがあります。
すると弁当を食べれず残ります。 その残った弁当を見て、マネージャーが「ブラックくん、ガッツあるね!」と褒めてくれました。
そこからが悪循環の始まりです。
- 今日は、気合を入れて仕事に励みたいから昼食を抜く宣言をする
- 昼食を取らないから弁当を注文しない
- その様子を見て「ガッツあるぜ!」とマネージャーが褒める
- 真似をして弁当を注文しないものが続出
- 売出しの日には昼ごはんを頼みづらい雰囲気がでるといった地獄が始まる
弁当屋も儲からない、栄養不足による体調不良、食事がとれないことによるイライラ。
誰も得しない世界の出来上がりです。あー素晴らしい。
悪夢の棚卸し
私は、小売店で働いていたので棚卸しという業務がありました。
棚卸しとは、在庫管理のことで、お店にある在庫を月に一回手集計することです。
私が配属された、お店の在庫は約数万個あるのに閉店後に集計していたので、集計完了するにはほぼ徹夜でした。
ただでさえ日々の業務でヘトヘトなのに、睡眠時間が削られると100%寝坊します。
- 寝坊する(1時間ぐらい)
- ブラック「寝坊して、すいませんでした」
- 店長「寝坊して何の意味があるん?」
- ブラック「すいません」
- 店長「だから何の意味があるん?」
- ブラック「すいません」
- 店長「すいませんじゃなくて、何の意味があるん?」
- 店長「みんなに迷惑かける以外、何の意味があるん?」
- 無限ループ
- ブラック「これから、一週間皆さんより1時間早くきて店の掃除をして挽回。許してください」
- 店長「分かった、二度と寝坊すんなよ」
- ブラック「ありがとうございます」⇒?
棚卸しのたびに、この鬼のようなイベントが高確率で発生しました。反省と同時に自己啓発が出来てうれしいなぁ♪
体調管理も仕事のうち
連日の、寝不足と疲労がたたって、体調を崩すこともあります。
その場合は、「体調管理も仕事のうちだ」とありがたいお叱りをいただきました。
有給なんかはとれるはずもなく、良くてシフト交代です。
- 疲労がたまる
- 風邪をひく
- シフト交代してもらう
- 休みを消化しきってしまう
- 連勤が続く
- 疲れがたまる
- 風邪をひく
- 無限ループの沼
本当に風邪をひいたら泥沼でした。
シフトがうまく調整できない場合は、体調不良のまま出勤することもザラでした。(今の状況なら考えられないですよね)
この経験から体調管理の大切さを、文字通り体に叩き込まれました。
私が出した結論は「マジで冬の加湿は大事」と「青汁の重要性」でした。
まとめ・ブラック企業の特徴
配属して驚くことも多かったですが社畜の心得を学び肉体的にも、精神的にも鍛えられました。
基本的に、こんな感じなので1年~2年目にそこそこの数の同期が退職してました。
その時は、「根性なしだな、もっと頑張ればいいのに」と思っていましたが大きな間違いでした。
間違った方向に頑張って、働いた結果「第二新卒」といった最高の切り札を使わなかっただけに終わってます。
すぐに退職する必要はありませんが少しでもおかしいと思ったら、転職エージェントに登録し客観的に情報は集めておきましょう。転職に至らなくても、自分の職場環境を客観的に分析できますし、キャリア設計にも役立ちます。私も、一度転職エージェントに登録して面談をうけることによりすぐには転職に至りませんでしたが、仕事のモチベーションが上がりキャリア設計が明確になり、最終的には大手ホワイト企業に転職できました 。もしかしたら自分を安売りしているだけで、もっと良い職場がみつかるかもしれません。
仕事で悩んでいたら
・マイナビエージェント⇒20代に強い!
・リクルートエージェント⇒求人数No1!
・ doda ⇒満足度No1!
本当に、会社選びは大事なので気をつけたいですね。(笑)
ちなみに、私の地獄のはまだまだ続きます。
次回へ続く