転職

【人生終了?】第二新卒採用が甘いので狙い目なワケ・逃げではない

本記事では、新卒入社で3年以内の人のことを第二新卒と定義しております。

バーガー

第二新卒で転職したいけど

3年以内で転職するなんて職歴的に人生終了になってしまうのかなぁ

上司からも「考えが甘いし、逃げ」だといわれているし

人生終了なんかじゃありません

第二新卒採用枠は、甘いので狙い目ですよ

ブラック

新卒で入社した会社が合わないときに考えるのが第二新卒での転職。

でも、第二新卒での転職を考えた時によく聞くのが

  • 第二新卒で転職しようなんて考えが甘い
  • 第二新卒で転職するのは逃げである
  • 第二新卒の転職なんて人生終了である
  • 最低3年は働かないと意味はない
  • 理想の会社に転職できるほど甘くない

なんて、ネガティブなコメント。

こんなことを言われてしまうと、第二新卒での転職に躊躇(ちゅうちょ)してしまいますよね。

実際、私もその言葉を鵜呑みにして失敗した経験があります。

でも実は、第二新卒枠は就活よりはるかに難易度が下がるので狙い目です。

この貴重な第二新卒のチャンスを無駄にしないためにも、正しい情報を知っておきましょう。

本記事では、なぜ第二新卒採用が甘いので狙い目なのかと、第二新卒での転職を成功させるポイントを解説します。

第二新卒での転職を検討している人は、本記事を理想の転職を実現させるヒントとしてくださいね。

第二新卒で転職するなら

第二新卒で転職を成功させるなら、転職サイトと転職エージェントを併用するのがおすすめ。

詳しくは記事の後半で解説していますが、転職サイトで求人情報を集めつつ、転職エージェントと面談対策や非公開求人の紹介をしてもらうイメージです。

転職にまだ迷っているなら、転職サイトの登録だけでもOK

第二新卒の転職は、先延ばしにするほど難易度があがります。

将来的に後悔したくなければ、今できることはやっておいてくださいね。

\登録必須の転職サイト3選/

1位2位3位
Re就活VIEWリクナビネクスト
20代向け
転職サイト
4年連続No.1
自分の天職を
診断してくれる
求人数No1の
転職サイト
未経験や20代の求人に強くて登録もカンタン。30代でも使えるので、転職に迷っていたり、初めて転職サイトに登録するなら、まず登録!アプリインストールが必要だが、求人の質が高く3分でキャリアプランや適正年収を分析してくれる。Re就活と併用するとなお良し!求人数No1!職務経歴書の登録が必要なので、まずは転職エージェントに登録して、添削してもらった書類で登録するのが
おすすめ
公式サイト公式サイト公式サイト
詳細・評判を見る>>詳細・評判を見る>>詳細・評判を見る>>
※転職サイト全24社のリサーチから選出

Re就活は第二新卒の求人に強い転職サイト。

たった1分で登録できます。

理想はVIEWとの併用ですが、忙しいのであればRe就活だけでも登録しておきましょう。

会社にばれる心配もなく、希望の求人がなければ、転職しなければいいだけなのでリスクもゼロですよ。

人生終了ではない!第二新卒採用が甘いので狙い目なワケ

第二新卒は甘く、逃げではない理由

冒頭でも説明しましたが、第二新卒採用は甘くて狙い目です。

理由を説明しますので悲観的にならないで、前向きに考えましょう。

日本は高齢化社会である

ご存知の通り日本は高齢化社会。

ご覧のように、新卒生は年々減っております。

第二新卒の採用枠が甘い根拠

出典 内閣府作成資料

このような事情から若いというだけで、希少価値がありアドバンテージになります。

経験がないからといって、悲観的になる必要はないんですね。

企業が第二新卒に力を入れている

二点目は企業が、第二新卒に力を入れていると言うこと。

半数以上の企業が第二新卒を積極採用 若手確保の重要性は2030年まで続く!?

第二新卒の採用見通しについての調査結果グラフ

▲※1 マイナビ転職 中途採用状況調査/2016年2月調べ

ではなぜ、第二新卒が求められているのでしょうか。その要因は、新卒採用に関連しています。景気の回復と共に新卒採用は激化しており、より優秀な学生を採用しようとするあまり、予定人数を採りきれない企業も多くなっています。

更に「新卒の3割が3年以内に辞めてしまう」とも言われる時代。第二新卒にあたる層は、企業にとって常に人材不足の状態なのです。そんな情勢にあるからか、2016年の調査(※1)では、全体の半数を超える企業が「今後一年間、第二新卒者を積極的に採用したい」と答えています。

若手人材確保の重要性についての調査結果グラフ

▲※2 人材ニーズ調査/株式会社マイナビ 2019年12月調べ

出典 マイナビより https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/nisotsu/

実際、就活生に人気の大手企業も第二新卒枠を用意しています。

下記は第二新卒での採用を実施している大手企業

  • 任天堂
  • NHK
  • NTTグループ
  • 武田薬品
  • P&G
  • アクセンチュア
  • 野村総研
  • KDDI
  • ZOZO
  • メルカリ
  • 富士通
  • 日本銀行
  • ソニー

上記は新卒でも十分に人材を確保できるポテンシャルを持ってる会社。

しかしながら、第二新卒でも積極的に人を集めてるため、チャレンジする価値は十分ありますよね。

新卒で入社したが、理想とのアンマッチによって転職する。

この考えが企業にも受け入れられていると考えていいでしょう。

実際に多くの人が第二新卒での転職を実現

実際、多くの人が第二新卒での転職を実現しています。

驚くべきことに、その割合は約3割。

しかも、そのうちの約半数は1年以内に転職を実現させているんですね。

最近の新社会人は「3年以内に離職する」割合が高いと言われているが、厚生労働省「新規学卒就職者の学歴別就職後3年以内離職率の推移」を見ると直近20年間、ほぼ3割で横ばいで大きな変化はない。

社会構造や世代、景気の変動がありながら、新規学卒者(大卒者)の就職後3年以内の離職が3割がずっと続いている現状に関して、UZUZは入社3年以内を多く含む「Z世代」を中心に転職活動の意識調査を実施した。

調査の結果、第二新卒として転職活動をしている523名の55.83%が1年未満で転職したことが明らかになった。

出典 DIME

新卒カードと同じく第二新卒のカードと言われるぐらい、第二新卒の転職は浸透しています。

ライバルがまだ少ない

第二新卒採用枠が甘い理由は、まだライバルが少ないこと。

第二新卒での採用は浸透しつつありますが、まだまだそんな考えは甘いと考えている人も多いのが事実。

就職してしばらくは転職活動に踏み切らない人も多いでしょう。

しかしながら第二新卒での転職が今以上に一般的になれば、新卒の就職活動と同じように多くのライバルが出てきます。

実際、入社後すぐに転職サイトに登録している人が毎年のように増えていますからね。

けれども、今現在はそこまでライバルが多くないとも言えます。

実はそこにチャンスがあるんですね。

第二新卒は新卒採用に比べ難易度が低い

新卒では、一部の優秀な人が大量の内定を勝ち取るなど無双します。

けれども、第二新卒ではそこまで片っ端から内定を取りにかかる人はいませんからね。

そのため新卒に比べると、就職の難易度も下がります。

実は転職において一番大事なのは、優秀なことでもなく経験が豊富なことでもなくタイミングです。

転職は早いもの勝ち

どんなに優秀な人も、ライバルが強すぎたら採用されません。

そのため早く動いておくことが、転職成功の一番の近道なんです。

早く動くべき理由

例えば、すごくうまい野球選手だったとしても、その世代の選手が強すぎてプロになれなかった人も大勢いますよね。

高校でプロ入りできなかったから、大学で力を蓄えて勝負する人も多くいます。

実はこの考え方は、転職にも通じること。

大事なのは自分を高く売ることです。

そのため、はやめに動いておいて3年間で勝負するのが鉄則。

自分が高く売れるタイミングで勝負できますからね。

転職活動の経験は資産になる

早いうちから転職活動を経験していれば、今の自分の課題や足りないものが明確になります。

もし難しいと考えれば、一度転職することを保留することもできますからデメリットもありません。

実際私も、初めての転職活動はうまくいきませんでしたが、その経験があって数年後に希望以上の会社への転職を実現しました。

転職活動の経験は、実は大きな資産となります。

次の転職活動や今後の社会人人生で、あなたの大きな力となるでしょう。

転職活動の経験は、下手な研修よりもよっぽど有益。

もし転職しなかったとしても、将来会社が傾いたときにも、転職活動をした事ある人間とそうでない人間だと内定率は大きく変わるでしょう。

ブラック

挑戦するメリットは大きいですよ

それならなぜ

甘い・逃げなどネガティブな理由が多いの?

バーガー

第二新卒で転職する考えは甘い?逃げ?

ここまで第二新卒での転職をおすすめしてきました。

しかしながらどうしても気になるのが、ネガティブな意見。

第二新卒で転職する考えは「甘い」「逃げ」という人はいまだに大勢います。

だだ、そんな情報を鵜呑みにしたら人生終了。

一生後悔することになりますよ。

本記事を読んで、第二新卒の転職を前向きにとらえてくださいね。

既卒と第二新卒を勘違いしている

そもそも既卒と第二新卒を勘違いしている人もいて、情報が入り混じっているケースがあります。

既卒・第二新卒の違い

既卒⇒就職できずに無職の状態

第二新卒⇒会社に就職して社会人を経験している。

実は、転職サイトや転職エージェントでは、既卒と第二新卒を一括りにしてしまっているケースも見受けられます。

そのため、情報が入りまじっていて、間違った知識を持っている人も多いです。

恐ろしいことに社内ではその間違った知識が、常識として考えられているのが一般的。

確かに転職したことない人だからね

バーガー

経験者もメリットを語っている

繰り返しになりますが、私自身も正しい知識を知らずに失敗しましたし、同期で転職成功してる人はすべて第二新卒転職です。

また下記の動画でも、第二新卒経験者の方がメリットについて語っています。

これだけ多くの根拠があるのに、第二新卒の転職を「甘い・逃げ」と言ってしまうのはあまりにも乱暴な意見だと言えるでしょう。

第二新卒転職のポイントを調べる

※詳細記事に飛びます

最低3年は働けは過去の話

一番多いのは早期退職は不利、最低でも3年は働けと言うケースです。

しかしながら、それは終身雇用が成立してた時の話。

この激動の世の中、どんな大企業でも3年で倒産する可能性が出てきます。

不満や疑問を持ちながら働くのは、ある意味リスクと言えるでしょう。

実際、冒頭でもご説明しましたが、早い人は1年以内に見切りをつけて転職を成功させてます。

大事なのは選択肢を増やしておくこと

もちろんすぐに仕事を辞める必要はありません。

大事なのは選択肢を増やしておくこと。

転職の選択肢を増やしておけば、不満があれば転職できますからね。

勢いで会社を辞めて、無職になるリスクもありません。

第二新卒で転職するのは甘いと言う人の心理

それでも第二新卒が「甘い」「逃げ」だということが気になる場合はその人の心理を理解しましょう。

相手の立場を理解することによってそれが正しいかどうか分かります。

  • 転職を悪だと思ってる
  • 自分がやってきたことを否定された気持ちになる
  • 今の世の中の状況を知らない

細かく解説していきますね

転職を悪だと思っている

第二新卒での転職に対して、「甘い」「逃げ」という人は、転職することが悪いことだと思っている傾向が多いです。

古い考えの人は、新人研修や採用に投資した会社に対しての裏切り行為だと考えます。

もちろん会社にとっても、お金をかけて採用し教育した人材に抜けられたら大きな損失。

転職することは会社ににとってはマイナスではあるでしょう。

そんなマイナスを与える転職を悪だと考えるんですね。

終身雇用を保証してくれるなら、会社に尽くしてもいいかもしれません。

しかしながら、いつ会社が傾くか分からないのがこの時代。

会社の状況によっては、こちらが望まないタイミングでリストラにあう可能性もあるでしょう。

ブラック

それでも、甘いといえるのでしょうか?

自分がやってきたことを否定される気持ちになる

自分がやってきたことを否定された気持ちになって、第二新卒の転職を非難する人も多いです。

実際、その人たちも第二新卒の時にも同じように「甘い」「逃げ」と言われてきた可能性は高いですからね。

実は、挑戦するチャンスがない人が多いのも事実。

家のローンを組んでいたり、老後のことから転職できない人もいます。

自分たちが我慢してきたのに、新しく入ってきた世代が理想の働き方をするのは面白くないでしょう。

ブラック

昔は、家を買って会社に尽くすというのが王道でしたからね

今の世の中の状況を知らない

転職人数お腹いっぱい自体は右肩あがりで、転職するのは当たり前な時代になってきています。

その転職に対して「甘い」「逃げ」だと言っている人は、今の世の中の状況を知らない人が多いです。

特に第二新卒が、浸透してきたのは最近の話。

「甘い」「逃げ」など、根性論を振りかざす人は時代に逆行しています。

今は、個人が理想の働き方を目指して、仕事を選ぶ時代。

思考停止して、働いている人のほうがよっぽど甘い考えだと言えるでしょう。

バーガー

確かに逃げないことが、正しいことだとは限らないな

そもそも転職は逃げではない

そもそも転職は逃げではありません。

転職は、自分の価値を高める手段です。

私自身も転職して自分の市場価値は大幅に上がりました。

転職で価値が高まるの?

バーガー

転職は自分の価値を高める手段

具体的な数字だと、年収が200万円UP。

けれども前職ほど仕事をしているわけではありません。

実際に働いてる時間は前の会社の半分ぐらい。

しかも

  • フルリモート可
  • 定時退社アリ
  • フレックス出社
  • 有給自由に取得
  • スキルUPのための補助金あり

以前は考えられないような環境です。

それでも年収は大きく上がりました

今も転職サイトには登録していますが、前の会社とは比べ物にならないぐらい良い条件のオファーが連日届きます。

私自身がすごく能力が上がったわけではありません。

転職をうまく使って自分の価値を高めることに成功しただけです。

でも、これは転職を考えている人全てに可能性があること。

私が特別なわけじゃありません。

危険なのは逃げ癖がつくこと

第二新卒での転職で一点だけ注意すべきは、逃げ癖がつくこと。

仕事が嫌だから、やめてしまって転職しようなんて甘い考えは持たないでくださいね。

その場合だと、次の仕事も続きませんし、自分の価値を下げるだけ。

第二新卒の転職が有利なのは、在職中のケース。

仕事を辞めてから転職活動すると、一気に難易度は上がります。

それこそ逃げ癖がある人間だと思われるから。

そのためもし第二新卒の転職を考えてるのであれば、仕事を続けながら転職活動をしてくださいね。

第二新卒で転職するなら

バーガー

よし、第二新卒で転職活動してみよう

続いて「第二新卒での転職に挑戦しよう」と考えた人に、第二新卒の転職のポイントを解説します。

しっかり最後までご覧になって、第二新卒の転職を成功させてくださいね。

まずは転職サイトに登録

第二新卒で転職するのであれば、まずは転職サイトに登録しましょう。

後からご説明しますが、基本的には転職エージェントを活用したほうが、転職成功率は上がります。

では、なぜ転職サイトにまず登録すべきか解説します。

ブラック

ここは重要なポイントですよ。

先に転職サイトに登録すべき理由

それは、転職活動の主導権を握るためです。

転職サイトに登録し、自分なりに興味を持った求人や業界を下調べしておく。

そうすることで、転職エージェントの面談がスムーズに進みます。

一方的に、転職エージェントが転職させたい業界に誘導されるリスクも減りますよ。

質問したい内容を整理しておくことによって、その他の求職者との差別化も図れるんですね。

可能なら自己分析も済ませておくのがベスト。

自己分析は、転職サイトに登録することで、自己分析ツールが使えます。

参考記事⇒Re就活の適職診断がめちゃくちゃあたっていた件|使い方を徹底解説

転職サイトに先に登録しておくテクニックは、20万部も売れているベストセラーの転職本「転職の思考法」でも推奨されているテクニックです。

ブラック

ちなみに私はこのテクニックを知らずに、初めての転職活動は失敗しました

なんとなく面談しただけで、自分にぴったしの求人を紹介してくれるほど甘くないのが現実です。

転職を成功させるためにも、必ず面談の前に転職サイトには登録しておいてくださいね。

ちなみに、転職サイトに登録するなら第二新卒に特化した転職サイトRe就活がおすすめ。

登録がたった1分できますし、未経験の求人にも特化してるので、今の自分がどのような仕事に就けるのか調べるのに最適です

\簡単1分で無料登録/

満足度4年連続No1の転職サイト

その他の転職サイトについては【タイプ別】おすすめ転職エージェント・転職サイトにて紹介しています

転職エージェントを併用する

転職サイトの登録して、ある程度予習を済ませたら転職エージェントに登録しましょう。

転職エージェントは、転職サイトと違い担当者が転職を支援してくれるサービス。

転職サイト転職エージェント 比較表_01

しかも求職者は無料で使えます。

転職エージェントが無料で使える仕組み

【実体験】直接応募より転職エージェントを経由したほうが受かりやすい?でも解説してますが、転職エージェントを使うと転職成功率は格段に上がります。

はじめて転職する人にとっても、心強いサポートでもありますので、うまく活用しましょう。

参考までに、第二新卒におすすめの転職エージェントを4社ご紹介します。

第二新卒転職におすすめの転職エージェント

\転職エージェントおすすめトップ3

1位2位3位
営業職に転職するならhape
dodahape Agentリクルートエージェント
・満足度No1
・使い勝手もダントツ
・92%が利用に満足
・営業転職なら実質1位
・求人数ナンバーワン
・他社との併用が◎
全職種対応営業職に特化全職種対応
公式サイト公式サイト公式サイト
詳細・評判を見る>>詳細・評判を見る>>詳細・評判を見る>>
※転職エージェント全56社のリサーチから選出

当ブログで推奨しない転職エージェントコチラ

複数登録する場合は、

『お気に入りに登録しておく』か

『別のウィンドウで開く』

で、とりあえず開けておくのが時短になっておすすめです

まっちゃ

当サイト一番のおすすめはdodaです

dodaがおすすめの理由

転職者の2人に1人が利用しており、あらゆるタイプの求人を取り揃えているのが評価ポイント。

\転職エージェントランキング詳細/

推奨外の転職エージェントについては、あくまで当サイトの評価基準において、当ブログの読者への推奨外とさせて頂いております。サービス提供会社そのものを否定しているわけではありませんことをご理解ください。

dodaはサイトも使いやすく、多くの転職支援サービスの中で利便性は一つ抜きに出ています。

通常の担当者とは別に採用プロジェクト担当もいて、キャリアアドバイザーに紹介された求人以外からも自ら選んで応募できるのも魅力ですね。

※クリックで内容をチェック

ブラック

迷ったらdodaを選んでおけば問題ないでしょう。

ただし営業職への転職であれば、営業職転職でのNo1満足度を誇るhape Agentを推薦します。

営業職ならhape Agent

営業職に転職するならhape

なぜなら、hape Agentは担当者全員が営業職への転職に精通しており、92%の人が使って満足しているから。

営業職への転職も考えているなら登録しておいて、損はないでしょう。

職務経歴書の添削にも定評があり、高い書類通過率を誇ります。

ITエンジニアを目指すならワークポート

未経験からエンジニアを目指すなら、IT系に強く無料でプログラミングスクールにも通えるワークポートがおすすめ。※ランキング4位

転職決定率も高く、IT系への転職には定評があります。

リクルートエージェントは併用が◎

知名度No1のリクルートエージェントは、求人数の多さが魅力ですが、多くの求職者をさばく必要があるため転職サポートが少し弱くなる傾向があります。

その他の転職エージェントをまず利用して、希望の求人がなければリクルートエージェントを利用するといいでしょう。

他の転職エージェントと併用することにより、求人数の多いリクルートエージェントの強みを最大限に活かせますよ。

バーガー

それぞれの強みがあるわけね

理想は4社と面談して良い求人があったところに絞るのがおすすめですが、少なくとも最低限の比較ができるように2社以上には登録しておいてくださいね。

そのひと手間で、転職の成功率は大きく変わります。

登録が不安な方へ

転職エージェントに登録したからといって、相談なしにいきなり転職活動がはじまるわけではありません。

面談して初めて分かることも多いので、まずは登録して転職エージェントに気軽に相談してみましょう。

利用も無料で、退会も自由、土・日でも利用可能です。

※登録の際、備考欄に「●時以降なら電話対応」 と記載しておけば、仕事中に連絡が来てバレることもありませんよ。

ちなみに転職エージェントを使う場合は、一点気を付けるべきことがあります。

転職エージェントを使う際の注意点

それは転職エージェントの性質上、担当者の当たり外れがあるということ。

しかしながら、このデメリットは転職エージェントに複数登録することによって解消できます。

リクナビネクストの調べによると転職者は、平均で4.2社の転職サービスを利用しているそうですよ。

つまり転職を成功させるのであれば、複数登録は必須といえます。

※参考記事 転職エージェントに複数登録すると大変?【実際に複数登録しました】

職務経歴書は一度作ってしまうと、使いますので複数登録はそれほど手間ではありません。

ブラック

転職成功率を上げるためにも、2社以上は利用しましょう

転職は甘い考えだと失敗する

第二新卒の転職は通常の転職に比べて難易度は低いですが、対策無しの独学で受かるほど甘くありません。

  • めんどくさいから一社だけの登録で済ます
  • 転職サイトだけで独学で転職活動する
  • 応募した企業に対してのリサーチをしない

上記は第二新卒で転職を失敗する典型的なパターン。

筆者の失敗談

実は、私自身も初めての転職活動のときは、一社の転職エージェントだけで転職活動をして失敗しました。

複数登録していなかったから、その担当者のいうことを鵜呑みにしてしまったんですね。

ブラック

結果、自信がなくなり一度転職活動を断念しました

数年後、別の担当者にアドバイスをもらい、自分の希望以上の会社に転職できました。

経験上、信頼できる転職エージェントのサポートは必要不可欠です。

信頼できる転職エージェントを見つけ、うまく活用し転職成功率を上げていきましょう。

受かったあとにも、雇用条件の確認や年収交渉も対応してくれるので安心ですよ。

状況によっては数年後の転職も視野に

実際に転職活動を始めて、希望の会社に入れるのが理想ですが、状況によっては難しい可能性もあるでしょう。

しかしながらそこで諦めてしまっては、今の業界で一生働くことになり詰んでしまいます。

スキルや経験を取得してから転職することを考える

その場合は経験を積んでから転職することも考えましょう。

悲観的になる必要はなく、今の状況が知れたと前向きに捉えるべき。

今の仕事で経験が積めるなら、転職を保留してもいいですし、難しいようなら経験を積める会社に転職するのもあり

20代であれば、学び直して全くも業種に挑戦することも可能です。

参考キャリアチェンジするならITエンジニアがおすすめである理由

こんにちは、販売職から転職してIT業界で仕事をしているブラックです。 営業の仕事は絶対に嫌だ市場価値の高い職歴が欲しい年収を上げるスキルを身に着けたい そんな人におすすめなのがITエンジニア(プログラ ...

続きを見る

私自身も、一度目の転職は断念して実績作りに専念してから数年後に転職活動を再開。

結果、当初に希望していた以上の条件の会社に転職できました。

ブラック

人生終了と悲観的にならないように、経験を資産に変えてくださいね

第二新卒の転職を成功させるために

以上、第二新卒枠の採用が甘くて狙い目の理由と、第二新卒で転職させるためのポイントをを説明しました。

ここまでご覧になって

  1. 転職サイトに登録してみる
  2. 転職サイトと転職エージェントに登録する
  3. 「そうなんだ」で終わる

どうするかはあなた次第です。

  • やりたい仕事ができるようになる
  • 年収が大幅に上がる
  • ライフワークバランスが充実する
  • ストレスない働き方ができる
  • 他人に誇れる仕事に就く

人によって理想は様々。

でも一つ言えるのは、その理想を手に入れることができるのは行動できる人のみ。

今日から行動するか、明日に先延ばしにするかで転職の成功率は変わります。

後回しにして人生終了とならないように、後悔しない行動を選択しておいてくださいね。

ブラック

あなたが理想の働き方を実現できるように応援してます!

第二新卒の転職に強い転職サイトに登録する

\簡単1分で無料登録/

満足度4年連続No1の転職サイト

第二新卒転職におすすめの転職エージェントをチェック>>

なぜ人は仕事で悩むのか?

それは自分の強みや適性に確信が持てないから。

自分の強みに自信がなくなったり、今の仕事が向いてないのではないかと考えたことはありませんか?

そんな場合は、Re就活に登録すると無料で使える適職診断を使って一度自分の強みと向いている仕事を分析するのがおすすめ。

私自身も活用することで、自分の強みが明確になり、仕事のモヤモヤが解決しました。

無料で使えて必ず転職をする必要もありません。

診断時間はたったの3分。

詳しくは下記の記事で紹介しています。

\たった3分で適職診断/

詳細記事をチェック

※無料で使えます

日頃の仕事の中で自信が持てなくなってきている方は、是非試してみてくださいね。

 

人気記事

1

Re就活の適職診断は、株式会社学情が提供する転職サイト「Re就活」に会員登録すると使える無料の診断サービス。 Re就活の会員登録も1分でできて、たった3分で自分の適職を診断してくれます。 ※「Re就活 ...

2

こんにちは、販売職から最終的には、大手ホワイト企業のセールスマーケティング職に転職できた元社畜販売員のブラックです。 年収100万UP(現在は200万UP) フルリモート可能 フレックス自由 有給取得 ...

3

このページでは販売職が使うべきおすすめの転職エージェントをご紹介しています。 私自身も、転職エージェントや転職サイトをつかうことにより販売職から、大手ホワイト企業に転職できました。 転職サイトやエージ ...

4

  業務内容?会社の雰囲気?業績?給料条件?福利厚生? 私が会社を選んだ理由は少しみなさんとちがうかもしれません。 それが原因でとんでもない社畜人生を送ることになった経験をこのカテゴリでは書 ...

5

  こういったときこそ、動きましょう!   転職を検討している方や、将来に不安を抱えている方もコロナ禍での転職活動について疑問が多いと思います。 特に検討されている方は、行動を起こ ...

-転職