
販売職からの転職したいが30代になってしまったけど大丈夫?
30代でも販売職から別の職種への転職は可能です

販売職を長く続けてきて、他業種に転職したいもの年齢的に諦めてしまっている。
「他業種に転職するのであれば20代じゃないと難しい」と聞いてしかたなく今の仕事を続けている。
そのような人も多いのではないでしょうか?
私自身も、販売職時代は特に目立ったスキルや資格を持っていたわけではなかったので転職には躊躇(ちゅうちょ)しました。
そうやって、悩みながら仕事を続けていると気がつけば30代。
当時は、「なんで行動しなかったのだろう」と後悔したものです。
しかしながらそんな私でも、自分なりに考えて勇気を出して転職活動をした結果、30代で大手ホワイト企業に転職できています。
今回は、そんな私の経験を踏まえて、販売職からの転職を30代で実現する方法をご説明します。
過去の私のと同じような悩みを持っている人は、是非参考にしてくださいね。
販売職からの転職は30代でも可能!
冒頭でも記載しておりますが30代でも販売職からの別職種(販売職以外の仕事)への転職は可能です。
まずはその理由をご説明します
販売職から別職種への転職が30代からでも可能な理由
30代でも販売職からの転職が可能な理由は4つあります
- 世の中は常に人材不足である
- 私自身が30代で別の職種に転職できた
- 20代じゃないと転職できないは昔の話
- 40代でも転職できた同僚がいる

これらを理解すると、販売職からの転職は30代でも可能だということがわかります。
世の中は常に人材不足である
まずひとつ目の理由としてあげるのが今の日本は大変な人材不足です。
企業は少子高齢化により働き手の確保が難しくなっています。
下記は2012年からの有効求人倍率です。
引用 月間人事のミカタ https://partners.en-japan.com/special/210414/
コロナの影響により、求人自体は下がっているものの2011年~2014年に比べてはまだ多いことがわかります。
あわせて、今の求人はコロナの影響によって厳しくなっている業界とそうでない業界が二極化しています。
その上でこの数字ですので、現在売上が順調な業界を狙うのであれば十分チャンスがあるといえるでしょう
30歳限界説は昔の話
2つ目は年齢のハードルが下がってきているという点です。
先程の記事でも紹介しましたが、現在日本は人手不足です。
あわせて2018年からは少子高齢化の影響により18歳人口が減っていきます。
つまり今後はどんどん新卒生(ライバル)が減っていく計算になるんですね。
当然ですが、企業も人の確保が難しくなってきています。
そのため、いままでは、「未経験なら新卒か、30歳以下じゃないとだめだ」という考えから「30代も視野に入れないといけない」という考えに変わってきています。
特に、「他業種に転職するなら30歳になるまで」と過去に聞いたことによって諦めている人は考えを改めてもいいでしょう。

私自身も、過去の常識にとらわれて失敗しました
私自身が30代で別の職種に転職できた
3つ目は私自身が30代で転職できたという点です。
筆者の経歴
- TOEIC受験経験なしの英語能力
- 特筆すべきスキルなし
- 販売職→店長職→法人営業職を経て大手ITメーカーセールスマーケテイング職へ転職
別職種への転職のため、年収ダウンも覚悟していたものの、最終的には年収も大幅アップのホワイト企業に転職できました。
しかも、そのほかの多くの企業からも好条件のオファーを頂いています。
自己分析とエントリー対策・面接対策をしっかりすれば、未経験でもステップアップできると実感できました。
40代でも転職できた同僚がいる
最後は私の職場の先輩の話ですが、販売職から不動産関係の仕事に転職した人もいます。
※参考記事
年齢だけでいうと、40代のほうがより難しいと感じます。
それでも、40代で転職できたというのは一つの目安となるのではないでしょうか。
30代で販売職からの転職を成功させるためには?
ここまで、30代でも販売職から転職できる理由をご説明させていただきました。
諦めていた人は、少し希望が湧いてきましたか?(笑)
つぎに、30代で販売職からの転職を成功させるために必要なことをご説明します。
30代からの転職を成功させるためのポイントは大きく5つあります。
- 転職サービスを上手く使う
- すぐにでも行動する
- 自分の市場価値をあらいだす
- 転職市場を分析する
私自身、このポイントをしっかり抑えることで自分の希望以上の会社に転職することができました。
転職サービスをうまく使う
転職活動は独学では、うまくいきません。
販売職からの転職を成功させるためには転職サービスをうまく使いましょう。
転職サービスとは転職エージェントや転職サイトのことです。

これらを使いこなすことによって、自身が希望する以上の条件で転職できる可能性も大きく上がります。
特に転職エージェントの登録は必須といえます。
転職エージェントは、転職サイトの機能に加え転職を支援してくれる担当者が付くサービス。
求職者に求人の紹介をしてくれたり、面談対策や年収交渉など転職のサポートを行ってくれるます。
30代で販売職から転職するためのカギは転職エージェントが握っていると言っても過言ではありません。
※詳しくは転職エージェントを経由したほうが受かりやすいって本当?で解説しています。
実際、私自身も転職エージェントを使うことによって大手ホワイト に転職できました。
しかも無料で使えます。

なんで無料なの?怪しくない?

転職エージェントは、求職者を採用する企業から報酬を得ているので、求職者は無料でサービスが使えるんですね。
求職者にとってはメリットが大きいので、転職を考えるなら必ず活用していきましょう。
参考までに販売職から転職する場合におすすめの転職エージェントを3社ご紹介します。

\簡単5分で登録/
リクルートエージェントの特徴
- 業界最大数の求人数(非公開求人10万人以上)
- 転職支援実績No1
- 全国で幅広い支援をサポート
リクルートエージェントは転職を検討するのであれば登録必須の転職エージェントです。
入りたい企業の求人がなければ、そもそも転職できませんので求人数が多いのは大きなメリットと言えるでしょう。

実際使ってみても、リクルートエージェントの求人数は圧倒的でした。

\5分で無料登録/
dodaの特徴
- 業界No2の求人数(1位はリクルートエージェント)
- 転職サイトとしても利用できる
- 職務経歴書のテンプレートが優秀
dodaは業界No2の求人数を誇る転職エージェントです。
入りたい企業の求人がなければ、そもそも転職できませんので求人数が多いのは大きなメリットと言えるでしょう。
また、個人的には、職務経歴書のテンプレートが使いやすかったと感じました。

求人数が多いので、リクルートエージェントとあわせて登録しておきたいですね

\5分で登録/
クリーデンスの特徴
- アパレル・ファッション業界に特化
- バイヤーから店舗スタッフまで幅広い求人を用意
- anを運営する会社が運営
クリーデンスからしか転職できない非公開求人も多々あり。
アパレル・ファッション業界に転職したい方はとりあえずクリーデンスに登録しておくと安心です。
正社員の求人が多いのも嬉しいポイントですね。

アパレル・ファッション業界も考えているなら登録必須です
転職エージェントをうまく活用するコツや、その他の転職サイトや転職エージェントについては【経験談】販売職が使うべきおすすめ転職サイト・エージェントについてご説明しています。
転職サイトを知りたい方や上記三社以外も比較検討したい場合はあわせてご確認ください。
すぐにでも行動する
次に、一番大事なことを説明します。
もし、販売職から将来的に
「別の仕事をしたい」
「今の仕事を生涯続けるつもりはない」
というのであれば、すぐにでも転職活動を始めるべきことをおすすめします。

平日の面談スケジュール調整がしやすいというのは、販売職の数少ないアドバンテージです
販売職からの転職は30代でも可能ですが、年齢が若いほうが有利なことには変わりありません。
特に20代と違って、30代の1年は転職活動に大きく影響します。
そのため、はやめに動くことが大事です。
自分に見合う条件がなければ、一旦転職を保留することもできます。
仕事を辞めるリスクはあるかもしれませんが、転職活動をするリスクは。
逆に何もしないまま、年齢を重ねるほうがリスクだと言えるでしょう。
私自身もなにかしら理由をつけて、先延ばしにしていました。
そうしているうちに、気がつけば30代。
それでも
- 今は忙しくて時間がない
- 周りに迷惑をかけれない
- 目立った資格がない
などの理由をつけてなかなか行動できませんでした。
職務経歴書の作成や転職エージェントの登録すら手つかずです。
そんな私でしたが、幸い(?)会社と上司への不満に限界を感じた出来事があり、それをきっかけに転職活動に踏み切ります。
最終的には、自分が望んでいる以上の条件の会社に転職できました。
結果としてうまくいきましたが、このようなきっかけがなければ行動できなかったと感じます。
このタイミングが少しでも遅ければ、これほどうまくいかなかったと思いますし、もしかしたら転職すらできなかったかもしれません。
なぜなら求人は早いもの勝ちですから。

30代で販売職からの転職を成功させる一番の秘訣は、「販売職から転職したい」と思ったらすぐに行動することです。
もしあなたが本気で「販売職からの転職」を考えているのであれば
本日中にでも
- 転職サイトの登録
- 転職エージェントの登録
- 転職エージェントとの面談予約
をすませてしまいましょう。
転職エージェントや転職サイトの登録すませてから記事の続きを読んでも問題ありませんのでご安心ください。
これらの作業は5分~10分ぐらいでできる作業です。
30代で動かなかった販売員の末路
すぐに行動できる人と、先延ばしにしてしまう人で大きく成功率は変わります。
転職エージェントとの面談も、今は現地に向かう必要もありません。
全てオンラインにて完結できますし、しかも無料で使えます。
少し厳しい言い方になるかもしれませんが、この時点で行動が起こせない場合はこの先も厳しいかなと思います。
実際、「転職したい」といいながら何もせずに40代や50代を迎えている販売職の同僚も多く見てきました。
記事を見ているだけでは何も変わりません。
状況を打破するためには、まずは一歩踏み出しましょう。
未経験で良い待遇といった求人には応募が殺到し、なくなってしまう可能性も高いです。
そういった求人を逃さいないためにも早めにできることは、済ませておくのが理想ですね。
自分の市場価値をあらいだす
転職を成功させるためには自分の市場価値を、企業に伝えることが必要不可欠です
- 店長経験でのマネジメント
- 達成した売上
- 顧客との接点
- クレーム対応
- 業務改善
自分の武器となりそうな経験を、あらいだしておきましょう。
販売職からの転職であれば、「店長職を経験していないと厳しい」とよく言われます。
しかしながら、私の経験上そんなことは全くありませんでした。
確かに経験があるにこしたことはないかもしれませんが、全ての企業がマネジメントを求めているわけではありません。
いくつか面接をうけた企業では、店長経験も武器になりましたが、最終的に転職を決めた会社では、店長経験よりは問題解決能力のエピソードなどが評価されました。
特に大手では高齢者が多く、30代でも若手の位置づけになることも多いです。
変にマネジメント経験がないほうが、役職なしでも迎えることもできて採用しやすいと考えられるケースもあります。
実際、私が採用された会社でも、「年収は確約しますが、役職が下がることには抵抗ありませんか?」と何度も聞かれました。
私の場合は、逆に管理職を経験したステータスが弊害になっていたのかもしれません。
大事なのは企業がどのような人材を求めているかを分析し、そこにあった強みをアピールできるかどうかです。

でも販売しかしてこなかったからアピールできるものがない場合は?
販売しかしてこなかった場合は
販売しかしてこなかったが、接客をする仕事につきたくないという人も多いと思います。
求人情報を調べてみて、自分に合う条件がないのであれば、何が足りていないかを分析しましょう。
そして、希望条件の求人には、なにがあれば応募できるか考えます
具体的には
- TOEIC点数
- パソコンスキル
- プログラミングスキル
- その他有利になる資格
などがあげられます。
足りてないものがある場合は、可能なら取得できるように努めましょう。
一点気をつけたいのは、優先順位を間違えないようにすることです。
優先順位は
- 販売職から別職種に転職する
- 転職するために資格をとる
資格をとることが目的になってはいけません
優先順位を間違えないようにする
結構やりがちなのが、「資格をとってから転職活動を始めよう」という考えです。
20代であれば、その選択肢も問題ないかもしれませんが30代でその考えは危険。
実際こちらも、「資格を取れたら転職をする」と言って、ずっと資格も取れずに転職もできていない人も見てきました。
最悪なのは、資格を取れた時点で世の中の状況が変わってしまって、労力が無駄になるケースです。
冒頭でも説明しましたが、転職市場は常に変化しています。
- まずは、転職活動をしてみて、うまく行かなければ並行してできることを探す。
- それでも転職が決まらないのであれば、転職活動を一旦保留してできることを探す。
のようなイメージです。
資格の取得中も、転職サイトなどから求人情報は集まるようにしておきましょう。
転職市場を分析する
どんなに優秀な人でも、企業が採用をおこなっていなかったり、求めている人材でなければ採用されません。
転職市場は常に変動しておりこの数年で転職市場も大きく変動しています。
- 冒頭でも説明したとおり、数年前までは未経験だったら30代はNGという考えは徐々に緩和
- インバウンド特需があった観光業の求人は減り、IT関係の求人は右肩上がり
- 数年前までは中途採用をしていなかった会社が、中途採用をはじめる
- 大企業も積極的に他業種に進出する時代
大事なのは、時代の波にのり、自分を高く売ることです。
自分がやってきた経験が、需要とマッチした場合驚くほど評価される時代となってきます。
そういったチャンスを逃さないために、今どういった企業がどのような求人を出しているのかを積極的にリサーチしておきましょう。
販売職からの転職パターン
最後に販売職からの転職パターンをいくつかご紹介します。
パターン①メーカーや取引先に転職する
一番理想的な転職のモデルケースの一つです。
取り扱いしている商品や、業界に精通しているために、その経験が評価されて転職できるパターンです。

業界経験って意外と刺さります。
また、その業界に対するシェアを伸ばしたいために人材を募集するケースもあります。
私自身も、ある業界でのビジネスの経験があったことで、これからその分野に力を入れたい企業に採用されました。
うまくいけばこのような巡り合いもあるのが転職市場です。
パターン②ステップアップを視野に入れて転職する
冒頭でご説明しましたが、販売職から他業種や別の職種に転職は可能です。
しかし残念なことに、販売職や販売員の転職市場での評価はあまり高くありません。
そのため、特筆すべきスキルを持ってない場合は大手メーカーや有名企業にいきなり転職するのは難しいのが現実です。※可能性がゼロなわけではありません。

じゃあ、そういった希望はあきらめるべき?
いえ、あきらめてしまう必要はありません

大手メーカーや有名企業に転職をねらうのであれば、次の転職をつなぎとし数年後に再挑戦するといった手段もあります。
同じ業界の規模の小さい会社やグループの子会社に転職し、スキルを磨いたうえで本命の企業を狙うというやり方です。
例えば私の同期で入社した人の経歴は、
アパレル販売職→保険の代理店営業→大手保険会社→大手ITメーカー営業(保険会社顧客)
といった人もいます。
ちょっとずつ転職市場で価値の高いスキルや職歴を増やしていき、最終的には大手ITメーカーに転職されてます。
転職でキャリアアップして起業家になったmotoさんが提唱している、軸ずらし転職に近いイメージですね。
※参考軸ずらし転職
引用:ダイヤモンド・オンラインよりhttps://diamond.jp/articles/-/241524
全く同じようにする必要はもちろんありません。
同期も狙って転職したわけではないらしいですが、考え方は参考になる点も多いと思います。
他業種に転職すれば、一回目の転職では大きく年収が下がってしまうこともあるでしょう。
しかしながら、中・長期的に見れば賢い選択ともなり得ます。
そのため、最終的には、自分が働きたい業界や職種であれば、少し条件が悪くても転職するのは一つの手です。
例えば、販売職より転職市場で評価の高い職種をまずは狙ってみる。
具体的には、営業職やシステムエンジニアに職種を変えるだけでも、その後のプランは立てやすいです。
パターン③スキルを取得して他業種に転職する
最後は、スキルを取得して他業種に転職するという方法です。
転職したい業界で有利になるスキルを習得し、転職を有利にすすめて転職するというやり方です。
具体的には
- 英語スキル
- プログラミングスキル
- その他専門的な資格
などがあげられます。
特にTOEICで応募の足切りをしている会社も多いので、600点以上になるだけで求人の幅は大きく広がります。
しかしながら、このやり方は30代ではあまりおすすめしません。
冒頭でもご説明しましたが、30代でも転職は可能ですが、若ければ若いほうが有利です。
販売職からの転職を30代で実現するには、あくまで優先順位は転職活動を軸として、スキルは並行してできる範囲で取得することを考えましょう。
まとめ 転職を成功させるには
以上今回は、30代で販売職から他業種・異業種への転職についてご説明しました。
最後にここまでの話をまとめます。
今回のまとめ
- 30代でも販売職からの転職は可能
- 必要なのはすぐに行動すること
- ステップアップ転職も視野に入れるのもアリ
販売職からの転職は30代でも可能です。
しかしながら、若いほうが有利なことは間違い無いので、早めに動くこと大事。
今の自分の状況を整理し、優先順位をつけ転職活動にいどみましょう。
参考までに私が使って満足度が高かった転職エージェントをご紹介します。
おすすめ転職エージェント
ひと通り登録する場合は、『お気に入りに登録しておく』か『別のウィンドウで開く』
で、とりあえず開けておくのが時短になっておすすめだよ!

※表の転職エージェント名をクリックすると各転職エージェントのホームページに移動できます
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リクルートエージェント |
doda |
マイナビエージェント | JAC Recruitment |
個人的満足度4.7(5点満点中) | 個人的満足度4.3(5点満点中) | 個人的満足度3.9(5点満点中) | 個人的満足度4.6(5点満点中) |
20代~ 50代対象 | 20代~ 50代対象 | 20代~ 30代前半対象 | 20代後半~50代対象 |
求人数No1 | 手厚い転職支援 | 20代に強い | 外資系に強い |
・求人数No1なので登録必須 ・迷ったら登録しておこう |
・求人数No2エージェント ・リクルートより支援が手厚い印象 |
・若手の転職に強いので、20代におすすめ ・30代後半~の紹介は苦手 |
・英語スキルがなくても使えた ・結構良い求人を紹介してくれた |
ちなみに広く求人情報を集めるためにも、転職エージェントは複数登録がおすすめです
少し調べてみたところ、転職成功者の8割が3社以上の転職エージェントを活用しているそうですよ。
※各転職サイト・エージェントについてより詳しい情報は下記の記事に詳しくまとめています。
-
-
【タイプ別】おすすめ転職エージェント・転職サイト
世代別・属性別に分けておすすめの転職サービスをご紹介してます。 世代別 属性別 ※「第二新卒」は新卒で就職して4年未満の人向け。 ※「販売職から転職」は、販売・サービス・接客業から転職を考えてる人向け ...
続きを見る
今回は以上です。
この記事の内容が少しでも皆さんにとって有益となれば幸いです。