
接客・販売しかしてこなかった人間がそれ以外の仕事に着くにはどうしたらいいの?
選択肢はいくつかありますよ

ずっと販売や接客の仕事を続けていて、転職したいと感じることってありますよね。
- 販売・接客業はスキルがない
- 店長職についてないと転職できない
と聞いて、転職に躊躇(ちゅうちょ)してしまっていませんか?
自分は販売しかしたことないから、転職できない。
私も過去には、同じように考えていました。
しかしながら、そう思ってしまうのは早急。
しっかりポイントを押さえれば、接客業しかしたことない人でも理想の転職は可能です。
今回は販売しかしてこなかった人間が転職するにはどうすべきかを説明します。
この記事を読んで、今後の転職活動の参考にしてくださいね。
販売・接客業しかしてこなかった人間が転職するには?
早速本題ですが、販売・接客業しかしてこなかった人間が転職するには三つの選択肢があります。
- スキルを身につけて転職する
- 経験を活かして転職する
- ステップアップを視野に入れて転職する
メリットやデメリットについても説明しますので、今の自分の状況やつきたい仕事に応じて参考にしてください。
接客の経験を活かした転職
一番オーソドックスなのは、ずっと接客の仕事をしてきた販売力を活かして転職するという方法。
ずっと販売や接客を続けていると、コミュニケーション能力は鍛えられます。
物を売るというのは商売の基本。
この力を活かせる仕事も多いです。
具体的には
- 営業職
- カスタマーサポート
- サービス業
などがあげられます。
販売成績が良かったり、数字を追うことが苦手でなければ営業職がおすすめです。
ノルマや数字に追われるのが嫌で転職を考えてるのであれば、コミュニケーション力を活かせる仕事を選んでもいいでしょう。
※販売の仕事に就いてた人へのおすすめの転職先は【転職者が語る】販売職におすすめの転職先は?にてご紹介しています。
今までのスキルが活かせる
対面の仕事にストレスを感じて転職したい場合は向いてない
スキルを身につけて転職
次の選択肢は、スキルを身につけて転職するという方法。
やりたい仕事に対して有利な資格やスキルを取得することによって、理想の転職を実現させるという方法です。
対面のコミュニケーションや接客・販売の仕事から離れたいと考えている人も多いと思います。
しかしながら、転職しようと思っても接客・販売の仕事ばかり。
現時点で希望業種に転職できない場合には、有効な方法です。
具体的には
- ITスキル
- TOEIC
- 簿記
- ファイナンシャルプランナー
ポイントとしては、短期間で成果が出るものを選択するということ。
異業種への転職は、若ければ若い方が圧倒的に有利です。
年齢に応じて難易度は上がります。
例えばTOEICは、650点以上受ける企業は大幅に広がりますが、全く英語のスキルがない人がそのためだけに英語を勉強するのには向いていません。
少なくとも1年以内に、成果がだせそうなもを選びましょう。
おすすめのスキル取得法
おすすめはプログラミングスクールやマーケティングスクールに通うこと。
返金制度があったり、転職先を紹介してくれるものもあり、決まった期間である程度の成果を保証してくれます。
IT系のスキルはずっと需要が右肩上がり。
IT企業に限らず、ITスキルを持つ人を求めている業界は多いですね。
ITスキルを持ってると、異業種に転職しやすいというのも魅力です。
異業種への転職成功率が上がり、年収も上がりやすい
時間とお金がかかる
ステップアップを意識して転職
最後はステップアップを意識して、転職する方法。
残念ながら、接客系の仕事は職歴としてあまり評価されません。
いきなり、異業種の大手となっても転職の難易度は高いのが現状。
そんな時に有効なのがステップアップを意識して転職すること。
今自分が転職できる会社に転職し、実績を積み上げて再び転職をするという方法です。
この方法は、先ほど紹介した二つの方法と平行しても使えます。
私の場合ですと、販売職より営業職の方が転職しやすかったので、営業職の仕事を3年経験し、大手ホワイト企業に転職できました。
元同僚は、販売職から中小企業のシステムエンジニアに転職し、5年後には大手メーカーに転職しました。
このように、いきなり理想を実現させずにちょっとずつ自分の理想に向けて進めていくというやり方です。
将来のビジョンが明確になるため、転職活動においても有益に働くことが多いです。
最終的に理想の転職を実現できる
転職の成功率が上がる
長い目で見る必要があり、継続力が必要

そんなこと言われても、どうやって計画すればいいかわからない
ステップアップのやり方
実は、ステップアップの計画を作るの方法は簡単です。
- 求人サイトに登録する
- 入りたい会社の求人条件をいくつか見てみる
- 応募条件を確認する
- 応募条件を満たせる経験が積める会社を探す
求人サイトは求人情報が多いものを選びましょう。
おすすめは転職者の8割が使っているリクナビネクスト。

\5分で登録/
リクナビネクストの特徴
- 国内最大求人の転職サイト
- 転職者の8割以上が利用
- グッドポイント診断で自己分析
リクナビネクストは国内最大級の転職ポータル。
転職者の8割以上が利用しているので、幅広い求人情報を集めるには登録しておきたいですね。
また、グッドポイント診断という自己分析ツールが使えるのも魅力です。

私もグッドポイント診断をヒントに職務経歴書を作成しました
応募条件を見ていると、大体その業界の求める人材が分かります。
共通する応募条件が多ければ、特に需要が高いスキル。
あとは未経験でも応募していて、実務経験が積めそうな会社を選ぶだけ。
実はすごくシンプルです。
例えば、事務職に転職したいけど実務経験が必要な場合は、派遣や契約も視野に入れる。
契約から正社員登用の実績がある会社を選んでもいいでしょう。
私が営業職を選んだのも、営業経験3年以上が最低条件としてあげている会社が多いからです。
細かく絞り込む必要はありません。
あくまで自分が将来的に入りたい会社をイメージし、そこと親和性の高い転職先を選ぶことが重要です。
こうすることで、転職の方向性も定まり転職の成功率も上がります。
転職先に満足したら転職する必要はないですし、もし不満があったとしても次の転職に実務経験が活かせますしね。

希望する会社があれば、ステップアップせず直接応募してもいいの?
もちろん応募条件が満たしているのであれば、積極的にチャレンジしていきましょう。
けれども転職サイトを使うより、内定率を上げる方法があります。
転職を成功させるには?
転職サイトを使うより内定率を上げる方法。
それは、転職エージェントを使うこと。

転職エージェントは、求職者に求人情報を紹介してくれるサービス。
転職サイトに載っていない非公開求人を紹介してくれたり、転職に関するアドバイスが受けれます。
求職者は無料で使えますので、登録は必須です。

転職サイトだけで転職活動をするより、はるかに転職成功率は上がりますので積極的に使っていきましょう。
※詳しくは転職エージェントを経由したほうが受かりやすいって本当?にて説明しています。
私自身も転職エージェントを使うことにより、希望以上の会社に転職できました。
参考までに私が使って満足度の高かった4社の転職エージェントを紹介します。
おすすめ転職エージェント
ひと通り登録する場合は、『お気に入りに登録しておく』か『別のウィンドウで開く』
で、とりあえず開けておくのが時短になっておすすめだよ!

※表の転職エージェント名をクリックすると各転職エージェントのホームページに移動できます
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リクルートエージェント |
doda |
マイナビエージェント | JAC Recruitment |
個人的満足度4.7(5点満点中) | 個人的満足度4.3(5点満点中) | 個人的満足度3.9(5点満点中) | 個人的満足度4.6(5点満点中) |
20代~ 50代対象 | 20代~ 50代対象 | 20代~ 30代前半対象 | 20代後半~50代対象 |
求人数No1 | 手厚い転職支援 | 20代に強い | 外資系に強い |
・求人数No1なので登録必須 ・迷ったら登録しておこう |
・求人数No2エージェント ・リクルートより支援が手厚い印象 |
・若手の転職に強いので、20代におすすめ ・30代後半~の紹介は苦手 |
・英語スキルがなくても使えた ・結構良い求人を紹介してくれた |
※各転職サイト・エージェントについてより詳しい情報は下記の記事に詳しくまとめています。
-
-
【タイプ別】おすすめ転職エージェント・転職サイト
世代別・属性別に分けておすすめの転職サービスをご紹介してます。 世代別 属性別 ※「第二新卒」は新卒で就職して4年未満の人向け。 ※「販売職から転職」は、販売・サービス・接客業から転職を考えてる人向け ...
続きを見る
転職エージェントを使うデメリットをあげるとすれば、担当者によって当たり外れがあるということ。
しかしながらこれは、複数の転職エージェントを利用することによって解消できます。
転職エージェントは幅広く求人情報を集めるためにも、複数登録がおすすめです。
リクナビネクストの調べによると転職者は、平均で4.2社の転職サービスを利用しているそうですよ。
つまり転職を成功させるのであれば、複数登録は必須といえます。
この転職エージェントを活用する際に重要なのが、希望の業界を絞ることや将来的なビジョンを明確にすること。
希望業界や将来ビジョンが明確だと転職エージェントも、求人の紹介やアドバイスがしやすくなるんですね。
ここで先ほどのステップアップの計画が効いてきます。
後は、理想と現実の妥協点を決めて応募していくだけ。
理想の実現に向けて転職活動を進めていきましょう。
まとめ
以上、販売しかしたことない人間が転職するための押さえるべきポイントについてご説明しました。
最後に今回の内容をまとめます。
- 大きく三つ選択肢はある
- 状況に応じて自分に合った選択を
- ステップアップの考え方は他のやり方にも有効
- 転職を成功させるためには転職エージェントを使う
押さえるべきポイントをしっかりおさえれば、理想の転職は実現できます。
注意すべきは、何もせずに時間だけが経っていくこと。

繰り返しになりますが、他業種への転職は年齢が上がれば上がるほど難しくなります。
後悔だけはしないように、すぐにでも行動に移しましょう。
その行動があなたの人生を大きく好転させるかもしれませんよ。
今回は以上です。