辞めると言ったら部署異動を提案されたから悩んでいる。
本当にそれでいいのか冷静に判断しましょう。
会社や上司に対しての不満が限界となり、退職を考えている。
しかしながら、上司に退職の意志を伝えたところ、異動を提案されたら迷いますよね。
- もしかしたら、悩みが解消されるかもしれない
- 部署が変わるまで頑張ってみよう
- 上司がこれをきっかけに変わってくれるかもしれない
- 私のためにここまで考えてくれるなんて申し訳ない
このように心がわりする方もいるのではないでしょうか。
実際私も、経験あります。(笑)
今回は、私の過去の経験から、退職交渉のさいに部署異動の提案をされた場合に
- 会社に残ってもいいケース
- 残らないほうがいいケース
をご紹介します。
退職の引き止めで異動の提案をされた人は是非、参考にしてください。
退職交渉時の部署異動の提案は受け入れるべき?
結論から述べますが、基本的には退職の引き止め時の部署異動は受け入れないほうがいいでしょう。
しかしながら、例外もありますので、まずは会社に残ってもいいケースをご説明します。
会社に残っていいケース
まずは、会社に残ってもいいケースを紹介します。
- 異動の日が確約されいる
- 異動によって問題が解決できる
- 会社や上司、業務には不満がない
このような場合は退職の引き止めで残ったとしても、後悔することはないでしょう。
ただし以下の点で注意が必要です。
異動によって本当に問題が解決できるか?
よほどのことがない限り、退職の意志を伝えた場合は、上司に止められます。
人が辞めるのは会社にとって大きな損失なので、あの手この手を使って説得にかかります。
その最終手段の一つが、異動の提案です。
異動の希望が通らないので辞めるといっているのであれば、問題ないでしょう。
しかしながら、異動したからといって会社の体質や文化が変わるわけではありません。
また、退職交渉で異動してきたと事実は、少なからず異動先に伝わることになることも理解しましょう
それらを踏まえた上で、残留するか判断しましょう。
異動の日は確約されているか?
異動の日が確約されているかどうかは、残留するのであれば一番注意すべきポイントです。
上司に退職の意志を伝えたら、異動の提案をされるのはよくあるはなしで、提案されるだけで実際に異動出来ないケースも多いです。
一旦問題を先延ばしにして、気持ちが変わるまで待とうと考える管理職が多いのも実情です。
最悪なケースだと、自分の管理下で辞められたくないからとりあえず、引き伸ばしている人もいます。
異動日を確認して
- 人事に交渉しているから
- 異動先に欠員がでたら最優先で
- 今のプロジェクトが落ち着いたら
このようなフレーズの回答が帰ってきたら、危険だといえるでしょう。
また、1年以上先の約束も危険です。
上司がいなくなってしまう可能性も高いからです。
もし、条件を受け入れるのであれば、予定していた期間に異動出来なかったとしても、その現状を受け入れることができるかを考えましょう。
会社や上司、業務には不満がないか?
会社や上司、業務自体に不満がないのであれば、残留してよいといえるでしょう。
特に会社に不満はなく辞めたくないが、家族の介護などが原因で周りに迷惑をかけるのが嫌で退職を申し出たところ、異動を条件に引き止めに合うようなケースです。
労働組合などが強いところでは、このようなケースがまれにあります。
このような場合は、一旦遠慮せずに受け入れるべきです。
そのような会社は、もしそれでも解決できない場合は次の提案をしてくれることが多いですし、貴重です。
体裁を考えて辞めてしますよりは、残留するほうが、はるかに賢い選択だといえるでしょう。
単純に非常に社員のことを考えてくれる、いい会社ですね。
注意点を見て問題なければ会社に残るのもあり
ここまで退職引き止めの際の注意点をご説明させていただきました。
注意点を見て問題なければ会社に残ってもいいと思います。
しかしながら私の経験上、退職交渉時に異動の提案を受け入れて状況が改善するケースは少ないです。
会社に残留してよかったというのは、あまり聞いたことがありません。
基本的には、退職交渉時の異動提案は受け入れないほうがいい
そもそも、本当に社員のことを考えてくれているのであれば、退職の引き止め時に異動を提案することはないでしょう。
不満が出る前に対応しているはずです。
また、説得時にこのようなフレーズが出たら注意です※⇒は残留交渉をうけたときの私に気持ちです
- こんなに考えてくれる会社はない⇒辞められると困るからあたりまえ
- このようなチャンスは二度とないぞ⇒なぜ退職をきめるまでなかった?
- 他の会社では通用しないからやめとけ⇒転職したことあるの?
本当に異動で解決するのかを冷静に判断しましょう。
異動で残留するのをおすすめしない理由
その他にも異動で残留するのをおすすめしない理由はいくつかあります
- 会社の体質が変わるわけではない
- すぐに異動にはならない
- 次は余計に辞めにくくなる
- 賞与の査定に影響する
- 異動先での改善は確約されていない
順にご説明します。
会社の体質が変わるわけではない
異動を受け入れたとしても、基本的には会社の体質は変わりません。
そのため、会社自体に不満を感じているのであれば、また不満が再燃する可能性が高いです。
実際、私の前職でも退職引き止めの条件として異動した人が数人いましたが、最終的に退職しました。
すぐに異動にはならない
異動を提案されたとしても、即日異動できるわけではありません。
社内の調整や、残務の引き継ぎが発生します。
異動日が確約されてなければ、後任が見つからなければ、長引くかもしれません。
前述でもご説明しましたが、予定期間に異動出来なかったとしても、その現状を受け入れる覚悟が必要です。
次は余計に辞めにくくなる
異動をして、結局悩みが解決しなかったとします。
しかしながら、次は簡単に退職できないでしょう。
異動の提案を受けいれると、多くの人を巻き込みます。
イレギュラーな人事なので、誰かに迷惑をかけるかもしれません。
もちろん、管理職も次の退職交渉時には、そのことを説得材料とします。
その結果、ズルズルと退職できない期間が長引くことも想定されます。
転職するとしたら、若いほうが圧倒的に有利なので、その後の転職活動にも影響するでしょう。
多少能力が劣っていても、企業は若い人間を優先的に採用します。
若さが有利に働くイメージ
時間は有限ですので、そのようなリスクも含めて判断すべきだと考えます。
賞与の査定に影響する
一度退職の意向を示すと、少なからず賞与には影響します。
会社への忠誠心が低い人には、高い賞与を出さないのが組織のセオリーです。
そのため、ボーナスが支給された瞬間に退職願いを出す人が多いのが実情です。
もし異動ともなると、移行期間での実績はゼロとなりますし、異動先で直ぐに結果が出ないのであれば、査定が下がる可能性は高いでしょう。
異動で残留するのであれば、賞与が下がる可能性も覚悟しておきましょう。
異動先での改善は確約されていない
異動したからといって、不満が100%解消される保証はありません。
心機一転できたような気がしたとしても、根本的な解決ができるかは異動してみないとわかりません。
本当にそれで解決できるのか考えましょう。
自身の年齢も考えて後悔しない選択を
以上、今回は退職時に異動を提案されたときの会社の見極め方をご説明しました。
最後に今回の話をまとめます。
- 退職の引き止めで異動の提案は受け入れないべき
- ただし、悩みが本当に異動で解決できるのであればよい
- 本当に異動で解決できるかを考えて決断を
あなたの人生ですので「絶対に辞めたほうがいい」とはいいません。
引き止めに応じるのも一つの決断です。
しかしながら、もし残留するのであれば、後から「引き止められて良かった」と言える確信をもって残留しましょう。
補足)退職したくてもできない場合は
退職交渉自体ににハードルを感じる場合や、なかなか言い出せない場合は専任のプロに任せるのも選択肢の一つです。
退職者の4人にひとりが退職代行サービスを使う時代です。
退職代行を使えば、即日会社に行かなくてよくなり、上司と話をする必要もありません。
あわせて、有給の消化や、不利な条件での退職とならないように交渉もしてくれます。
退職代行サービスについては、下記に詳しくまとめておりますので、よろしければご参照ください。
今回は以上です。
この記事の内容が少しでも皆さんにとって有益となれば幸いです。