転職

【やめたほうがいい?】携帯ショップ店員(販売員)からの転職を成功させるには

本記事でわかること

  • 携帯ショップ店員から転職したい人が知っておくべきこと
  • 携帯ショップを辞めた方がいい人・辞めないほうがいい人
  • 携帯販売員からの転職ポイント
バーガー

将来が不安だし、ノルマも右肩上がりだから

携帯ショップ店員から転職したい。。。

けれども、就活にも失敗したし

やめたほうがいいかな?

行動するなら早い方がいいですよ

ブラック

こんにちは、家電量販店の携帯販売員から最終的には大手メーカーに転職できた、元社畜販売員のブラックです。

携帯販売員の仕事ってきついですよね、特に携帯ショップとなると携帯の契約だけでなくクレジットカードや光回線の契約ノルマも高いです。

状況によっては、お客様の望まれないオプションサービスまでフルセットしないといけないのが一般的。

なぜか携帯窓口には質の悪いお客様が集まりがちなのも、つらいところですよね。

筆者の経歴

  • 管理職として100人以上の販売員と関わる
  • 販売員→店長→営業職を経て大手ホワイト企業に転職
  • 20人以上の携帯ショップ店員やヘルパーの転職相談に関わる

辛い日常や将来的な不安から、携帯ショップからの転職を考えてる人も多いでしょう。

そんな人のために、本記事では携帯ショップ店員からの転職ポイントを徹底解説。

元携帯ショップ店員の友人や、自身の成功体験から携帯ショップから転職したい人が取るべき行動についてご説明します。

携帯ショップからの転職を考えてる人は、本記事を参考に理想の転職を実現させてくださいね。

携帯ショップからの転職成功例

携帯ショップからの転職成功事例で一番多いのは営業職。

なぜなら、携帯ショップほどノルマが厳しく覚えることが多い営業職はあまりないからです。

営業職への転職に失敗したくないのであれば、営業職に特化した転職エージェントhape Agentを利用するのがおすすめ。

利用者の92%が満足しており、きっとあなたに合った営業職を紹介してくれますよ。

特に営業未経験であれば、年齢に応じて転職難易度は上がります。

転職を検討している人は無料で利用できるので、早めに登録して転職できるか相談しておきましょう。

\営業転職におすすめな転職エージェント/

1位2位3位
営業職に転職するならhape
hape Agentdodaリクルートエージェント
・92%が利用に満足
・未経験でも手厚い支援
・豊富な転職支援
・独自システムが◎
・求人数ナンバーワン
・営業職の求人にも強い
営業職特化営業職以外も対応営業職以外も対応
公式サイト公式サイト公式サイト
詳細・評判を見る>>詳細・評判を見る>>詳細・評判を見る>>
※転職エージェント全56社のリサーチから選出

ランキング詳細

携帯販売代理店の現状は厳しい

携帯販売員からの転職
携帯ショップ店員から転職するには?

NTTドコモは2025年度までにショップの数を約3割減らす方針を明らかにしており※1、携帯ショップを運営する販売代理店は厳しい状況が続きます。

また新規出店ラッシュの楽天モバイルも当初の勢いはなく、業績未達から閉店ラッシュが相次いでいます。

また国の方針は販売代理店のことを考えているものではなく、厳しいノルマとルールから戸惑いいを感じている人も多いでしょう。

※1 朝日新聞の記事を参照

厳しいと感じている現場の声

絶望したり辞めるひとも多い

携帯ショップ店員(販売員)はやめたほうがいい?

携帯ショップからの転職を考えているからといって、いきなり仕事をやめてしまうのはあまり賢い選択ではありません。

なぜなら辞めて後悔する人も多いから。

私は携帯販売員の知り合いが多い立場上、失敗した人も多く見てきました。

同じようにならないように、まずは自分が本当に携帯ショップを辞めていいのかどうかを整理しましょう。

バーガー

確かに本当にやめていいのか悩んでいるんだよね

携帯ショップ店員を続けるべき人

携帯ショップ店員から、転職失敗する人の共通点は以下のとおりです

  • すぐに行動できない人
  • 計画性がなく退職する人

すぐに行動できない人は、結局先延ばしにして気が付いた時には、応募できる求人がなくなっていたり、転職できない年齢になっています。

また計画性がなく勢いで辞めてしまっている人も、無職で仕事が見つからないという悪循環におちいりがち。

これらが当てはまる人には、あまり私は転職することをお勧めしておりません。

なぜなら失敗するケースが多いから。

携帯ショップ店員をやめるべき人

逆に迷っているならすぐにでも転職活動を始めるべき人は以下の通り。

  • 仕事が原因で体調を崩している人
  • 将来的に今の仕事を続ける気がない人
  • 周りに迷惑をかけるからといって辞めれない人

それぞれを細かく解説します。

体調を崩している人

携帯ショップで働いていて体調を崩しているのであれば、本当に倒れてしまう前に一旦体を休めましょう。

体調不良であれば、【救済策】退職後のお金の不安で退職できない人へ|クリードバンク の退職コンシェルジュの記事でも解説していますが失業保険と別に社会保障給付金が受けられます。

将来的に今の仕事を続ける気がない人

将来的に今の仕事を続ける気がない人も早めに転職活動を始めることをおすすめします。

なぜなら、携帯ショップ店員の転職先は年齢が上がるほど、選択肢が減っていくから。

異業種への転職であれば、一般的に若いほうが有利です。

若いほうが転職は有利

残念ながら、多少能力が低くても年齢が若い方が採用されます。

私自身も、その事実を知らず若い頃に転職を先延ばしにして一度失敗しています

参考記事⇒「第二新卒はやばいからやめとけ」と素直に従って後悔しかなかった件をブログに残します【体験談】

そのため、もし今の仕事を将来的に続けるないのであれば、早めに転職活動をはじめることをおすすめしますよ。

周りに迷惑をかけれないから辞めれない人

先ほどの話に少し繋がりますが、一番危険なのは周りに迷惑をかけれないからと言って辞めれない人です。

周囲のことを気遣って、気がつけば転職できない年齢になっています。

優秀で転職できそうな能力があるのに詰んでいる人は、このケースが圧倒的に多いです。

最悪なのは、我慢して病んでしまうパターン。

病気になってしまうと、それこそ人生を棒に振ります。

ブラック

病んでしまう人も多く見てきました

転職における考え方

そのような状況を作ってしまっている会社に問題があるのであって、あなたが悪いわけではありません。

仲間を大切にする気持ちは素敵です。

しかしながら、会社の同僚は家族ではありません。

本当の仲間は、会社を辞めて多少迷惑をかけたとしても、応援してくれる人であってそれで関係が切れてしまう人は、それまでの人間。

本当に仕事を続けるべきなのかを、冷静に考えてくださいね。

ブラック

私自身もそのことを理解するのにずいぶん時間がかかりました

携帯ショップ店員(販売員)からの転職先

続いて、携帯販売経験者のおすすめの転職先をご紹介します。

実際に転職した人の体験談をもとにいくつか紹介しますので、参考にしてください。

携帯販売員のスキルを活かした仕事

まずは携帯販売員のスキルを活かして転職した人の事例。

  • 営業職
  • サービス業
  • コールセンター

どれも携帯ショップで培ったコミュニケーション能力を活かせる仕事です。

この中で私のおすすめは営業職。

なぜ営業職がおすすめか?

なぜなら比較的年収が上がりやすく、キャリアアップも目指せるから。

祝日や週末もきっちり休めるのが魅力です。

より詳しくは、【注意点あり】販売職から営業職への転職をおすすめする理由でも解説していますが、私自身も営業職に転職したことにより

  • 年収が200万UP
  • カレンダー通りの休日
  • 定時退社ありの職場環境
  • 自由な有給取得

を手に入れることができました。

実は携帯ショップほど、客層が悪かったり、ノルマがきつい営業の仕事はあまりありません。

気が付いていないだけで、営業力が高い人が多いんですよね。

ブラック

正直商材が変わればイージーモードになる人が多いですよ

売上を上げることが嫌いでなければ、間違いなく一番おすすめだと言えるでしょう。

その他のおすすめは?

ノルマがきついからやめたいけど、接客が嫌いではない人ならサービス業。

拘束時間が短く、比較的自由な服装で働きたい人はコールセンターがおすすめです。

対面の仕事が辛くて辞めたい人の仕事

もちろん接客がトラウマになって、対面の仕事から離れたいという人もいるでしょう。

下記は、対面以外の仕事に転職した携帯ショップ店員の事例。

  • 物流業
  • 製造業
  • ITエンジニア

この中で特にお勧めできるのはITエンジニアです。

キャリアチェンジの記事でも解説していますがITエンジニアは、これからの需要も高く、高年収が狙える仕事。

フリーランスとして独立したり、在宅で働いたりと働き方の幅も広いです。

詳しくは下記の記事にまとめていますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

参考キャリアチェンジするならITエンジニアがおすすめである理由

こんにちは、販売職から転職してIT業界で仕事をしているブラックです。 営業の仕事は絶対に嫌だ市場価値の高い職歴が欲しい年収を上げるスキルを身に着けたい そんな人におすすめなのがITエンジニア(プログラ ...

続きを見る

その他の転職先

ここで紹介した転職先や、その他の仕事については、【転職者が語る】販売職におすすめの転職先は?の記事で細かく解説しています。

転職先についてより細かい情報を知りたい人は、そちらもチェックしてみてくださいね。

携帯ショップ店員(販売員)からの転職を成功させるには?

続いて、携帯ショップ店員から転職を成功させるためのポイントについて解説します。

ポイント押さえて理想の転職を実現させましょう。

早めに行動する

携帯ショップ店員からの転職で一番重要なことは早めに行動すること。

なぜなら求人は早い者勝ちだから。

求人は早いもの勝ち

どんなに優秀な人でも、求人がなければ採用されません。

特に未経験でも採用される条件の求人は、応募が殺到しすぐに応募が締め切られます。

前述で触れたように、若いほうが有利という面もあり、早めに動くのが転職活動を成功させる一番の秘訣です。

在職中に転職活動をする

携帯ショップ店員から転職の失敗例として一番多いのは、退職してから転職活動をして仕事が見つからず、結局また携帯ショップ店員に戻るというパターン。

実は、在職中と退職してからだと、在職中の方が圧倒的に内定率は上がります。

  • 少し休みたい
  • 忙しいからできない
  • 転職活動に集中したい

上記の理由で、多くの携帯販売員が、退職してから転職活動をしようとします。

でも残念ながらそれは典型的な失敗パターン。

なぜなら「転職活動に集中するために退職しました」と伝えても、多くの採用担当者に「この人は計画性がない人だな」と思われるから。

あなたが、もし少しでも良い条件で転職したいのであれば、在職中に転職先を決めてください。

休みたいのであれば、内定後の準備期間を多くもらえばいいだけの話です。

転職成功者の多くは在職中に転職活動をしている

実際、転職成功者の8割は在職中に転職活動を実施しています。

参考情報「エン転職」利用者を対象とした「転職活動」に関する調査結果を発表した。調査期間は 2018年9月26日~10月28日、有効回答は1万663人(転職経験者7,130人)。

引用 https://news.mynavi.jp/article/20181109-721471/

つまり良い条件で転職したければ、在職中に転職活動をするのが鉄板ともいえるでしょう。

大変かもしれませんが、今の転職活動はオンライン面接で対応してもらえたり、職務経歴書が手書きでなかったりと時間的・費用的な負担もかなり減っています。

可能な限り、在職中の転職活動に挑戦してみてください。

バーガー

それでもどうしても忙しくてできない場合は?

どうしても忙しくて出来ない場合は【実体験】ブラック企業で転職活動できないときの対処法の記事が参考になると思うので、そちらをよろしければご参照ください。

職歴が評価されないことを認識する

残念ながら携帯ショップ店員の経歴は、あまり評価が高いものではありません。

転職エージェントとの面談でも、厳しいことを言われることが多々あります。

  • 年収が下がることは覚悟してください
  • 希望してる条件はわがままですよ
  • 今のスキルじゃ転職は難しいですね

紹介される求人は、光◯信や成果報酬型の保険の営業だけだったりと辛い思いをすることもあるかもしれません。

多くの携帯ショップ店員は、その時点で転職を諦めてしまいます。

ブラック

例にもれず、販売員だった私も一度は諦めそうになりました

大事なのは折れずに課題を修正すること

携帯ショップ店員から理想の転職を成功させている人は、そこで折れずに別の転職エージェントを使ったり、粘り強く交渉して他の求人を紹介してもらっています。

大事なのは、自分の評価を客観的に認識して、それに対してどうやって課題を解決していくか。

そうすることで、最終的に自分の希望の条件での転職に近づきますよ。

参考⇒【むかつく】高圧的な転職エージェントと面談。その時私がとった行動は?

職種と業界を絞る

より良い条件で転職したければ、職種と業界を絞りましょう。

なぜなら、職種や業界によって面談対策や自己 PRの評価 が大きく変わるから。

また、携帯販売員から転職を成功させるための重要な要素である転職エージェントをうまく使うことにも繋がります。

転職エージェントは求職者に転職のアドバイスや、転職サイトに載っていない非公開求人を紹介してくれるサービス。

職種と業界を絞ると、転職エージェントがサポートしやすくなり、紹介する求人のアンマッチが起こりにくくなるというメリットもありますよ。

「カメラ性能が良くて、値段が安くて、軽くて、使いやすい機種がほしい」と言われるより、「Androidで一番カメラ性能が高いのがほしい」と言われた方が案内しやすいし、成約しやすいですよね。

少し極端かもしれませんが、市場価値の高いスキルや実績があれば前者でも丁寧に対応してもらえます。

担当者に「このひと手間がかからなさそうだな」と感じてもらうことが非常に重要なんですね。

ブラック

ここは非常に重要です

転職エージェントのビジネスモデル

転職エージェントは転職希望者が内定を取ることによって、初めて報酬が発生するビジネスモデルです。

転職エージェントが無料で使える仕組み

つまり転職エージェントにとっては、ある意味求職者は商品。

商品と違って在庫があるわけではないので、売れそうな商品から優先して対応します。

これは担当者が悪いわけではなく、ビジネスモデル上しかたのないことなんですね。

バーガー

確かに心理的にそうなるわな

もちろん、どの求職者にも平等に丁寧にサポートしてくれる神対応の担当者も稀にいます。

しかしながら、転職希望者が考えるべきは自分の優先順位を上げてもらうことです。

転職エージェントの対応が変わる魔法の一言

転職エージェントの申し込みの際には、備考欄があったり、軽く話す機会があれば場合は必ず一言を添えましょう。

「転職を決断したので応募しました」

もちろん、必ず転職する必要はありません。

その建前の一言で、圧倒的に対応が良くなることが多いです。

逆に「よい求人があれば検討したい」なんてのは超危険フレーズ。

本音であっても、絶対に言わないほうが良いセリフです。

よほどハイクラスのスキルを持ってないと、担当者にとってはうまみがありません。

ブラック

担当者に本気度を伝えましょう

転職エージェントには複数登録する

携帯ショップ店員からの転職では、転職エージェントには複数登録することも重要です。

転職エージェント利用の流れ

【実体験】直接応募より転職エージェントを経由したほうが受かりやすい?でも解説していますが転職エージェントをうまく使うと、転職成功率は何倍にも上がります。

無料で使えるので積極的に活用して、理想の転職を成功させましょう。

デメリットを挙げるとサービスの性質上、担当者に当たり外れがあるということ。

しかしこの問題は複数登録して、比較することで解決できます。

リクナビネクストの調べによると転職者は、平均で4.2社の転職サービスを利用しているそうですよ。

つまり転職を成功させるのであれば、複数登録は必須といえますね。

※参考記事⇒ 転職エージェントに複数登録すると大変?【実際に複数登録しました】

携帯ショップと同じで、同じ端末でも買い回りしたほうが良い条件が見つけられるのに似ています。

販売員をしていると、買い回りがあまり好きな人も多いと思いますが、人生がかかっていることなのでここは妥協しないでおきましょう。

確かに複数登録する方が良さそう

おすすめを教えて欲しい

バーガー

おすすめの転職エージェント

携帯ショップ店員からの転職におすすめの転職エージェントは以下の通り

\転職エージェントおすすめトップ3

1位2位3位
営業職に転職するならhape
dodahape Agentリクルートエージェント
・満足度No1
・使い勝手もダントツ
・92%が利用に満足
・営業転職なら実質1位
・求人数ナンバーワン
・他社との併用が◎
全職種対応営業職に特化全職種対応
公式サイト公式サイト公式サイト
詳細・評判を見る>>詳細・評判を見る>>詳細・評判を見る>>
※転職エージェント全56社のリサーチから選出

当ブログで推奨しない転職エージェントコチラ

複数登録する場合は、

『お気に入りに登録しておく』か

『別のウィンドウで開く』

で、とりあえず開けておくのが時短になっておすすめです

まっちゃ

当サイト一番のおすすめはdodaです

dodaがおすすめの理由

転職者の2人に1人が利用しており、あらゆるタイプの求人を取り揃えているのが評価ポイント。

\転職エージェントランキング詳細/

推奨外の転職エージェントについては、あくまで当サイトの評価基準において、当ブログの読者への推奨外とさせて頂いております。サービス提供会社そのものを否定しているわけではありませんことをご理解ください。

dodaはサイトも使いやすく、多くの転職支援サービスの中で利便性は一つ抜きに出ています。

通常の担当者とは別に採用プロジェクト担当もいて、キャリアアドバイザーに紹介された求人以外からも自ら選んで応募できるのも魅力ですね。

※クリックで内容をチェック

ブラック

迷ったらdodaを選んでおけば問題ないでしょう。

ただし営業職への転職であれば、営業職転職でのNo1満足度を誇るhape Agentを推薦します。

営業職ならhape Agent

営業職に転職するならhape

なぜなら、hape Agentは担当者全員が営業職への転職に精通しており、92%の人が使って満足しているから。

営業職への転職も考えているなら登録しておいて、損はないでしょう。

職務経歴書の添削にも定評があり、高い書類通過率を誇ります。

ITエンジニアを目指すならワークポート

未経験からエンジニアを目指すなら、IT系に強く無料でプログラミングスクールにも通えるワークポートがおすすめ。※ランキング4位

転職決定率も高く、IT系への転職には定評があります。

リクルートエージェントは併用が◎

知名度No1のリクルートエージェントは、求人数の多さが魅力ですが、多くの求職者をさばく必要があるため転職サポートが少し弱くなる傾向があります。

その他の転職エージェントをまず利用して、希望の求人がなければリクルートエージェントを利用するといいでしょう。

他の転職エージェントと併用することにより、求人数の多いリクルートエージェントの強みを最大限に活かせますよ。

バーガー

それぞれの強みがあるわけね

理想は4社と面談して良い求人があったところに絞るのがおすすめですが、少なくとも最低限の比較ができるように2社以上には登録しておいてくださいね。

そのひと手間で、転職の成功率は大きく変わります。

登録が不安な方へ

転職エージェントに登録したからといって、相談なしにいきなり転職活動がはじまるわけではありません。

面談して初めて分かることも多いので、まずは登録して転職エージェントに気軽に相談してみましょう。

利用も無料で、退会も自由、土・日でも利用可能です。

※登録の際、備考欄に「●時以降なら電話対応」 と記載しておけば、仕事中に連絡が来てバレることもありませんよ。

今はオンラインでも面談を受付していますので、そこまで手間もかかりません。

それすらできない人は、携帯ショップ店員からの転職は正直難しいので必ず実施してくださいね。

ブラック

うまくいかない人は先延ばしにする人です

携帯ショップ店員(販売員)からの転職に成功すると

携帯ショップ店員(販売員)から転職を成功した未来を想像してみてください

  • 質の悪い理不尽な客との決別
  • きついノルマからの解放
  • 祝日や連休が楽しみになる生活
  • オフィス勤務のおしゃれな日常
  • 日々の生活にゆとりのある年収

これらはすべて転職して実現できる話です。

転職を成功させると人生は変わります。

今の状況に不満なのであれば、今すぐ転職エージェントに登録して転職活動を始めましょう

すぐにでも始めるか

バーガー

携帯ショップ店員(販売員)からの転職まとめ

携帯ショップ店員からの転職について解説しました。

最後に本記事の内容をまとめます

  • まずはやめるべきかどうか改めて考える
  • 転職先は対面の仕事をが好きかどうかで変わる
  • 成功したければ転職エージェントには複数登録

携帯ショップ店員からの転職は、正しい戦略を立てれば理想の転職が実現出来ます。

多くの携帯ショップ店員の相談にのってきましたが、転職できない人の共通点はたった一つ。

すぐに行動できない人です。

もし本気で転職を考えているのなら、今すぐにでも行動を開始してくださいね。

ブラック

あなたが理想の職場で働けることを応援しています

\営業転職におすすめな転職エージェント/

1位2位3位
営業職に転職するならhape
hape Agentdodaリクルートエージェント
・92%が利用に満足
・未経験でも手厚い支援
・豊富な転職支援
・独自システムが◎
・求人数ナンバーワン
・営業職の求人にも強い
営業職特化営業職以外も対応営業職以外も対応
公式サイト公式サイト公式サイト
詳細・評判を見る>>詳細・評判を見る>>詳細・評判を見る>>
※転職エージェント全56社のリサーチから選出

ランキング詳細

なぜ人は仕事で悩むのか?

それは自分の強みや適性に確信が持てないから。

自分の強みに自信がなくなったり、今の仕事が向いてないのではないかと考えたことはありませんか?

そんな場合は、Re就活に登録すると無料で使える適職診断を使って一度自分の強みと向いている仕事を分析するのがおすすめ。

私自身も活用することで、自分の強みが明確になり、仕事のモヤモヤが解決しました。

無料で使えて必ず転職をする必要もありません。

診断時間はたったの3分。

詳しくは下記の記事で紹介しています。

\たった3分で適職診断/

詳細記事をチェック

※無料で使えます

日頃の仕事の中で自信が持てなくなってきている方は、是非試してみてくださいね。

 

人気記事

1

Re就活の適職診断は、株式会社学情が提供する転職サイト「Re就活」に会員登録すると使える無料の診断サービス。 Re就活の会員登録も1分でできて、たった3分で自分の適職を診断してくれます。 ※「Re就活 ...

2

こんにちは、販売職から最終的には、大手ホワイト企業のセールスマーケティング職に転職できた元社畜販売員のブラックです。 年収100万UP(現在は200万UP) フルリモート可能 フレックス自由 有給取得 ...

3

このページでは販売職が使うべきおすすめの転職エージェントをご紹介しています。 私自身も、転職エージェントや転職サイトをつかうことにより販売職から、大手ホワイト企業に転職できました。 転職サイトやエージ ...

4

  業務内容?会社の雰囲気?業績?給料条件?福利厚生? 私が会社を選んだ理由は少しみなさんとちがうかもしれません。 それが原因でとんでもない社畜人生を送ることになった経験をこのカテゴリでは書 ...

5

  こういったときこそ、動きましょう!   転職を検討している方や、将来に不安を抱えている方もコロナ禍での転職活動について疑問が多いと思います。 特に検討されている方は、行動を起こ ...

-転職